The First Polar Body Can Be Used for Production of Normal Offspring in Mice1

Abstract

この研究の目的は第一極体内の染色体が正常胚発生に参加できるかどうかを明らかにすることである. マウスでは、第一極体の大部分は排卵後すぐに退化するが、数個は10時間以上生存する。 生きた極体の内容物を有核成熟卵子に注入し、2時間後に調べると、極体の染色体は第二次減数分裂の前に見られるようにメタフェース板上に配列していることが確認された。 このような卵子は、精子注入により正常に受精した。 2細胞胚を里親の雌に移植したところ、30-57%が受胎可能な子孫に成長した。 この結果は、第一極体に排出された染色体は、第一減数分裂後の卵子内に残った染色体と同じ遺伝的可能性を持っているという長年の信念を支持するものである。

はじめに

哺乳類の原始卵子は、排卵前に第一極体を放出する。 第二極体は受精精子によって卵子が活性化された結果、卵子から押し出される。 通常、第一極体も第二極体も染色体は退化し、胚の発生には寄与しない。 極体染色体は、卵母細胞に残っている姉妹染色体と同じ遺伝的可能性を持っているという推測は、WakayamaらやFeng and Hallが、雌の前核を除去した受精卵に第二極体を融合させて生きたマウスを得た実験により証明された。 我々は、第1極体の染色体も、有核卵の中で第2減数分裂を完了させた後、注入した精子の染色体と融合させれば、正常な胚発生に参加できることを報告する。

材料と方法

動物

B6D2F1雌マウス(黒)は8〜10週齢で、卵子と極体のドナーとして使用されました。 C3H雌(アグーチ、10週齢)およびCD1雌(アルビノ、10-15週齢)も極体ドナーとして使用した。 精子はB6D2F1雄(10週齢)の尾状精巣上体から採取した。 養母はCD1雌であった。 この研究で使用された動物は、ハワイ大学の実験動物サービスのガイドラインおよびInstitute of Laboratory Resources National Research Councilの実験動物の世話と使用に関する委員会(DHEW publication no.80-23, revised in 1985)のガイドラインに従って維持された。 また、動物の取り扱いおよび処置のプロトコルは、ハワイ大学の動物愛護使用委員会の審査を受け承認された。

Media

卵母細胞と受精卵を重炭酸緩衝CZB培地で37.5℃、大気中5%CO2下で培養した。 卵子の操作はすべてHepes-buffered CZB(Hepes-CZB)を用い、室温(23-25℃)、大気中で行った。 両培地のpHは約7.4であった。

マイクロマニピュレーション

卵子保持および注入ピペットは、注入ピペットの先端を折った後平らにしておいた以外はHoganらに従って準備された。 このピペットの先端部の内径は、卵子核形成用には約10μmであり、第1極体の吸引・注入用には7〜8μmであった。 インジェクションピペットはピエゾ電動ピペット駆動装置(Prima Meat Packers, Tsuchiura, Japan)に取り付けた。 透明帯の穿孔および極体(または精子)の卵子への注入は、先に述べたように行った。

レシピエント卵子の調製

B6D2F1 雌に48時間間隔でeCG(5 IU)およびhCG(5 IU)を連続注入し過排卵させた。 hCG注射後約14時間で卵管からHepes-CZBに卵子-卵丘複合体が放出された。 卵丘細胞はHepes-CZB中0.1%牛精巣ヒアルロニダーゼ(300 USP units/mg; ICN Pharmaceuticals, Costa Mesa, CA)で5分間処理し分散された。 成熟卵子の核形成は、5μg/mlのサイトカラシンBを含むHepes-CZBで行われた。 卵子はこの培地中で核形成の前に約10分間(25℃)保持された。 卵母細胞を保持用ピペットで保持し、半透明の小さな卵形質スポットが検出されるまで回転させた(これはメタフェースII染色体の位置である)。 核形成用ピペット(内径約10μm)で透明帯に穴を開け、数回のピエゾパルスを加えた後、その先端を卵形質の半透明なスポットに達するまで進めた。 半透明の卵形質(中期II型染色体を含む)は、細胞膜を破らずにピペットに吸い込まれ、伸びた細胞質ブリッジがつまみ出されるまで卵母細胞から静かに引き離された。 卵子の固定と染色、またはHoechst 33342染色で評価したところ、核出しの効率は100%であった。

「生きている」第一極体および「死んでいる」第一極体の同定

卵管卵子はB6D2F1、CD1、C3H雌からhCG注射後13時間から27時間の間に収集された。 極体の生存率は、紫外線顕微鏡下での蛍光染色パターンにより、細胞膜に接触している細胞(「生」)と損傷した細胞(「死」)を区別する市販の細胞生存率テストキット(Live/dead FertiLight; Molecular Probes, Inc.、Eugene, OR)を用いて評価された。 細胞膜が生きている極体の染色体は緑色に、死んでいる極体の染色体は明るい橙赤色に蛍光を発した。 その結果、すべての生きた極体は、膜が鮮明で滑らかであり、細胞質も明瞭であった(Fig. 1A)。 染色体は散在しているか、伸びているか、互いに付着していた。 死んだ極小体の中には、平滑な細胞膜を持つものもあったが、ほとんどの場合、細胞膜は粗いか欠損していた。 死んだ極体の最もわかりやすい特徴は、細胞膜や染色体の状態に関係なく、細胞質が非常に顆粒状になっていたことである(図1B)。

図1

干渉コントラスト光学系で見た生きた極体(A)と死んだ極体(B)(矢印)。 A′、B′)上記と同じだが、位相差光学系で見たもの。

図1

干渉コントラスト光学系で見た生きた極体(A)と死んだ極体(B)(矢印)の細胞質は比較的明瞭。 A′、B′)上記と同じだが、位相差光学系で見たもの。

Transfer of First Polar Body Chromosomes into Enucleated Oocytes and Subsequent Sperm Injection

精子核の卵子への注入と同様の方法で注入を行った. 第一極体が生きている卵子を選び、その透明帯にピエゾ駆動の注入ピペットを用いて穴を開けた。 極体の細胞膜をピペットに吸引して破壊した。 割れた極体の中身は、すぐに核を抜いた卵子に注入した。 別の一連の実験では、死んだ極体の内容物全体が注入された。 極体を注入した卵子は、2回目の精子注入の前に、CZB中、37.5℃、大気中5% CO2下で2時間インキュベートした。 精子注入の直前に、個々の精子を首の部分に数回のピエゾパルスを印加することによって脱嚢させた。 この操作を17-18℃ではなく室温(23-25℃)で行った以外は、呉竹らの記載と同様に、各卵母細胞に1個の精子頭を注入した。

卵子の検査と胚移植

いくつかの卵子は、極体染色体が卵子の細胞質内でどう振る舞うかを調べるために注入後10分〜2時間の間に検査した。 他の卵子は5-6時間後に正常受精の発生率を調べた。 第二極体が1つ、前核が2つあるものを正常受精とし、一晩CZBで培養した。 その後、正常な2細胞期胚を、前夜に精管切除した雄と交尾したレシピエント雌の卵管に移植した。

一連の実験において、C3Hマウスを極体ドナーとして使用した。 レシピエントの卵子と精子はすべてB6D2F1マウスのものであった。 C3HマウスはA(アグーチ)、B(ブラウン)、C(アルビノ)、D(ダイリュート)の4つの毛色遺伝子において相同性があり、すなわちA/A,B/B,C/C,D/Dとなる。 B6D2F1マウスは、a/a,B/b,C/C,D/d。 B6D2F1卵子の核出しに失敗し、B6D2F1精子と受精した場合、すべての子孫の被毛は、黒(a/a,B/+,C/D/+)、茶(a/a,B/b,C/D/+)、灰(a/a,+/+,C/C, d/d)色で、無口または白にはならなかったと思われる。 もしC3H極体染色体とB6D2F1精子染色体のみが有核卵子の発生に関与していたならば、すべての子孫がアグーチの被毛(A/a,B/+,C/C,D/+)を持つことが予想される。

生後19日目に妊娠の兆候が見られない受胎雌を殺し、胎児の存在を調べるために子宮の調査を行った。 2個以下の胎児を抱えたレシピエント雌が自力で出産できなかったため、帝王切開が必要であった。 生きた胎児がいれば、CD1(アルビノ)里親の雌が泌乳して育てた。 9853><3843>結果<9406><4860>図2は、hCG注射後の各時刻における生存可能な第一極体の割合を示したものである。 マウスの排卵はhCG注射後10〜14時間の間に起こるので、ほとんどの第一極体は排卵前または排卵後すぐに退化したようである。 図2

マウス雑種(B6D2F1)、外来種(CD-1)および近交系(C3H)の排卵後の各時間における生きた極体の割合

Fig. 2

マウスの雑種(B6D2F1)、外来種(CD-1)および近交系(C3H)における排卵後の各時期の生きた極体の割合

生きた第一極体を核形成卵子に注入すると、極体の染色体は徐々に凝集した(図3のAおよびB)。 2時間後には第二減数分裂のメタフェース板上に染色体が整列した(図3C)。 図3

核形成卵子における極体1番染色体の第二分裂中期染色体への変化。 A)卵母細胞に注入して間もなく、染色体は散在している。 B、C)注入後2時間までに染色体は徐々に凝集し、メタフェース板上に整列。 D)

図3

核出卵子内の極体第1染色体が第2相染色体に変化する様子。 A)卵母細胞に注入して間もなく、染色体は散在している。 B、C)注入後2時間までに染色体は徐々に凝集し、メタフェース板上に整列。 D)

合計171個の有核卵子に生きた第一極体を注入したところ、約半数が生存した(表1)。 単精子注入後(図4A)、極体の排卵後年齢に関係なく、大部分の卵子が正常に受精した(図4B)(表1)。 74個の2細胞胚を11人の里親に移植した結果、27人の正常児が誕生した(表1)。 このうち、3人は2人の雌の帝王切開で生まれた。 その他は自然分娩であった。 27個すべてを育て、交配を行った。 表1

第一極体染色体(Pb1c)を注入したマウス有核卵子と精子の発育

1

10

Pb1cの供給源 . Pb1cを採取したhCG注射後の時間 . 核出卵子数. 移植した2細胞胚の数(養母の数) . 生児数(%) .
合計. Pb1c注射後の生存率(%) . 精子注入後、正常に受精したもの.
B6D2F1 15 h 61 35 (57) 30 28 (6) 16 (57)
20 h 85 41 (48) 39 36 (3) 18 (50)
C3H 15 h 25 16 (64) 10 (2) 3 (30)
Pb1cのソース. Pb1cを採取したhCG注入後の時間. 核出卵子数. 移植した2細胞胚の数(養母の数) . 生児数(%) .
合計. Pb1c注射後の生存率(%) . 精子注入後、正常に受精したもの.
B6D2F1 15 h 61 35 (57) 30 28 (6) 16 (8) 16 (57)
20 h 85 41 (48) 39 36 (3) 18 (50)
C3H 15 h 25 16 (64) 10 (2) 3 (30)
表1

第1極体染色体(Pb1c)を注入したマウス有核卵子と精子の発育状況。

11

10

Pb1cの供給源. Pb1cを採取したhCG注射後の時間. 核出卵子数. 移植した2細胞胚の数(養母の数). 生児数(%) .
合計. Pb1c注射後の生存率(%) . 精子注入後、正常に受精したもの.
B6D2F1 15 h 61 35 (57) 30 28 (6) 16 (57)
20 h 85 41 (48) 39 36 (3) 18 (50)
C3H 15 h 25 16 (64) 10 (2) 3 (30)
Pb1cのソース. Pb1cを採取したhCG注入後の時間. 核出卵子数. 移植した2細胞胚の数(養母の数) . 生児数(%) .
合計. Pb1c注射後の生存率(%) . 精子注入後、正常に受精したもの.
B6D2F1 15 h 61 35 (57) 30 28 (6) 16 (57)
20 h 85 41 (48) 39 36 (3) 18 (50)
C3H 15 h 25 16 (64) 10 (2) 3 (30)
Fig. 4

自分の染色体の代わりに極体1番染色体を持つ卵子の受精。 A)この卵子を核出しをし、第一極体染色体を移植した後、精子頭を注入した。 この写真は精子注入後約10分で撮影したもので、矢印は卵母細胞内の精子頭、cは第1極体由来の染色体を示す。 B) 精子注入後5時間の卵子(卵)。2つの前核と1つの(第2の)極体(矢印)がある。

図4

自身の染色体の代わりに第1の極体染色体を持つ卵子で受精した場合。 A)この卵子を核出しをし、第一極体染色体を移植した後、精子頭を注入した。 この写真は精子注入後約10分で撮影したもので、矢印は卵母細胞内の精子頭、cは第1極体由来の染色体を示す。 B) 精子注入後5時間の卵子(卵)。2つの前核と1つの(第二)極体(矢印)がある。

討論

今回の結果は、第一極体内の染色体が、第一減数分裂後の卵子に残された染色体と同じ遺伝的・生殖的可能性を秘めていることを示していた。 死んだ極体内の染色体は卵母細胞に注入しても組織化されなかった。 生きている極体内の染色体は、散在、伸展、凝集していた。 極体内の染色体の状態と注入後の胚発生の成否との間に因果関係があるかどうかはわからない。

通常の条件下では、マウスの第一極体はかなり早く退化する。 EvsikovとEvsikovによれば、排卵後数時間で半分以上が退化し、その後12時間以内に大部分が崩壊する。一方、ヒトでは、多くの第一極体が排卵後20時間以上にわたって残存する。 しかし、一般に真獣類の第一極体の寿命は第二極体よりも短い。 極体(および未受精卵)の変性はアポトーシス過程と考えられるが、極体(および未受精卵)の変性速度の個体差・種差を決定する要因は不明である。

今回示したように、生きた第1極体の染色体は排卵後の年齢にかかわらず成熟卵子への移植後に第2減数分裂を受けることが可能である。 ロッドマンが示したように、損傷した極体染色体では、明らかにそれが不可能である。

極体注入後の卵子生存率は、注入ピペットが大きいためか、あまり高くなかった(表1参照)。 卵子生存率は、おそらく技術的な改良によって向上させることができる。 また、マウスの卵子(直径約75μm)は、比較的大きな極体(直径約10μm)を持っている。

極体のサイズが小さいため、技術的には胚盤胞染色体分析よりも困難ですが、極体染色体分析は、ヒトの妊娠前遺伝子診断に広く用いられています。 極体の入手が容易であることから、極体を用いた遺伝学的診断の有用性が期待される。 実験動物の場合、極体を用いた遺伝子診断は、例えばマーカーを用いた雌性配偶子の選別やトランスジェニック卵子の同定などに有用である

現在、第1極体と第2極体の両方を用いて受胎可能な子供を作ることができるため、一つの卵子の遺伝情報を4つの子供に伝えることができる(図5)。 極体染色体を移植する前にドナー卵子を核出するため、すべての子孫は母体(卵子)のミトコンドリア以外、卵子ドナーからの遺伝的影響を受けません。 各卵母細胞は異なる精子を受け取るので、この生殖様式はクローンを意味しない。 4つの卵子は異なる母性および父性遺伝子を受け取る。 9853>

図5

この図は、1つの卵母細胞の染色体を用いて4つの子供を作る様子を示したもので、1つの卵母細胞の染色体を用いて4つの子供を作る。 動物1(有色)の卵子Aの第1極体を、核出しをした動物2(白子)の卵子Cに移し替える。 ここで、(2n, n)という数字は、動原体数そのものではなく、染色体の倍数性を意味する。 最初の極体染色体(PB I)がメタフェースII染色体に変化した後、1本の精子ヘッドを注入する。 この卵子は活性化され、2つの前核と第2極体(PB II)を形成し、最終的に子孫Cに成長する。卵子Dはまず核形成され、次に1つの精子頭部が注入される。 精子頭部が活性化した卵子内で前核に変化した後、卵子Cの第二極体が注入される。 動物1の卵子Aからは、子供Aが発生する。 9853>

図5

この図は、1個の卵子の染色体を用いて4個の子孫を作る様子を示したもので、1個の卵子の染色体を用いて、2個の卵子の極体をBの卵子の極体に移し、Bの卵子を作る。 動物1(有色)の卵子Aの第1極体を、核出しをした動物2(白子)の卵子Cに移し替える。 ここで、(2n, n)という数字は、動原体数そのものではなく、染色体の倍数性を意味する。 最初の極体染色体(PB I)がメタフェースII染色体に変化した後、1本の精子ヘッドを注入する。 この卵子は活性化され、2つの前核と第2極体(PB II)を形成し、最終的に子孫Cに成長する。卵子Dはまず核形成され、次に1つの精子頭部が注入される。 精子頭部が活性化した卵子内で前核に変化した後、卵子Cの第二極体が注入される。 動物1の卵子Aからは、子供Aが発生する。 9853>

謝辞

この原稿の初期版を審査してくれたJ. Michael Bedford博士に特別の謝意を表する。 また、原稿作成にご協力いただいたMrs. Charlotte Oserに感謝いたします。

AV

,

Evsikov
SV

.S.,

Evsikov

,

Evsikov

S.

マウス卵生における第一極体および第二極体の研究

.

Russ J Dev Biol
1995

;

26

:

196

200

.

和歌山
T

,

Hayashi
Y

,

Ogura
A

.net.

マウスの第2極体由来の雌性前核の完全胚発生への関与

.

J Reprod Fertil
1997

;

110

:

263

266

.

Feng
JL

,

Hall
JL

.

雄性前核を第二極体に電気融合した後の正常マウスの誕生:卵子因子不妊症の治療の可能性

.

Am Soc Reprod Med Ann Meet
1997

; Abstract P-050.

CL

,

Torres
I

,

Ziomek
CA

.

CZB培地におけるマウスの異なる染色体からの1細胞胚の発生

Biol Reprod
1990

;

42

:

432

440

.

木村

Y

,

柳町
R

.

Intracytoplasmic sperm injection in the mouse

.

Biol Reprod
1995

;

52

:

709

720

.

B

,

Costantini
F

,

Lacy
E

の各氏がいる。

マウス胚の操作:ラボラトリーマニュアル. セクションD

.

Cold Spring Harbor

:

Cold Spring Harbor Laboratory

;

1986

:

191

.

Kimura
Y

Yanagimachi
R

精巣精子または円形精子を注入したマウス卵子は正常な子孫に発育することができる

Development
1995

;

121

:

2397

2405

.

T

,

Ogawa
M

,

Nakahara
T

.

マウスにおける有核卵子への胸腺細胞移植

.

J Reprod Dev
1993

;

39

:

301

307

.

K

,

Yanagimachi
R

,

Perreault
SD

,

Kleinfeld
RG

.

ハムスター卵子へのマイクロインジェクションにより評価した精子核の熱安定性

.

Biol Reprod
1991

;

44

:

440

447

.

S

,

Kimura
Y

,

Hoshi
K

,

Yanagimachi
R

.

分離精子頭部を注入したマウス卵子の受精と発生

.

Biol Reprod
1996

;

55

:

789

795

.

Edwards
RG

,

Gates
AH

のことです。

ゴナドトロピンを投与した成熟マウスの卵の成熟分裂、排卵、受精および初裂の時期とその段階

J Endocrinol
1959

;

18

:

292

304

.

Ortiz
ME

,

Lucero
P

,

Croxatto
HB

のような。

ヒト卵子の排卵後老化:II. 第一極体の自発的分裂

.

Gamete Res
1983

;

7

:

269

276

.

K

,

Ishikawa
M

,

Hoshiai
H

.

マウス未受精卵の変性過程におけるアポトーシス

.

Tohoku J Exp Med
1995

;

175

:

69

76

.

T

,

Fukasawa
K

,

Zhou
R

の各氏がいる。

テサロロ
L

ボラー
K

リソー
J

ウーデ
GFV

Mos/ミトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)経路は成熟マウス卵子における第一極体のサイズと変性を制御する

Proc Natl Acad Sci USA
1996

;

93

:

7032

7035

.

ロッドマン

TC

.

哺乳類減数分裂における第一極体の染色体

.

Exp Cell Res
1971

;

68

:

205

210

.

エゴスキュー

J

.

極体分析:単一遺伝子・染色体異常の受胎前診断に潜む落とし穴

.

Hum Reprod
1994

;

9

:

1208

.

Verlinsky
Y

,

Ginsberg
N

,

リフチェス
A

,

ヴァレ
J

,

モイズ
J

,

シュトローム
CM

,

Lifchez
A

,

Valle
J

,

CM

.

第一極体の解析:プレコンセプション遺伝子診断

.

Hum Reprod
1990

;

5

:

826

829

.

Munne
S

,

Dailey
T

,

Sultan
KM

,

Cohen
J

など。

第一極体の着床前診断における異数性診断への利用

.

Mol Hum Reprod
1995

;

10

:

1014

1020

.

Dyban
AP

,

De Sutter
P

,

Dozortsev
D

,

Verlinsky
Y

があります。

岡田酸処理したマウス受精卵および人工活性化卵子における極体2次染色体の可視化

.

J Assist Reprod Genet
1992

;

9

:

572

579

.

Verlinsky
Y

,

Cieslak
J

,

フライジン
M

イバフネンコ
V

ウルフ
G

コバリンスカヤ
L

ホワイト
M

リフチェス
A

カプラン
B

モイズ
J

Valle
J

,

Ginsburg
N

,

Storm
C

,

Kuliev
A

の各氏が参加。

FISHによる一般的な異数体の極体診断

.

J Assist Reprod Genet
1996

;

13

:

157

162

.

Angell
RR

.

極体分析:極体分析に基づく染色体異常の着床前診断で考えられる落とし穴

.

Hum Reprod
1994

;

9

:

181

182

.

Wheeler
MB

,

Noble
JA

,

Jarrell
VL

の各氏が参加。

マウス卵子からの極体のPCR-RFLP分析を用いた遺伝子型が予測される生子作製

.

Mol Reprod Dev
1995

;

40

:

267

272

.

著者ノート

1

NIH grants (HD-03402 and HD-34362) によってサポートされました。 T.W.は日本学術振興会の特別研究員として参加した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。