アジター 15mg/g 点眼液

薬効群:抗生物質、ATCコード: S01AA26

作用機序・特記事項

アジスロマイシンは、アザライド系に属する第2世代のマクロライド系抗生物質です。

リボソーム50Sサブユニットに結合してペプチド転位を阻害し、細菌のタンパク質合成を阻害します。

耐性のメカニズム

一般に、マクロライドに対する異なる細菌種の耐性は、標的部位の変更、抗生物質の修飾、抗生物質の輸送(排出)の変更に関連した3つのメカニズムによって起こると報告されている。 細菌には様々な排出ポンプシステムが報告されている。 連鎖球菌の重要な排出系は、mef遺伝子によってもたらされ、マクロライド制限耐性(M表現型)をもたらしている。 また、ermにコードされるメチル化酵素によって標的の修飾が制御され(MLSB表現型)、いくつかのクラスの抗生物質に対する交差耐性をもたらす(下記参照)。

肺炎球菌、A群β溶血性連鎖球菌、腸球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を含む黄色ブドウ球菌に対して、エリスロマイシン、アジスロマイシン、その他のマクロライド系、リンコサミド、ストレプトグラミンB間で完全交差耐性が存在する。 erm(A)またはerm(C)を持つ誘導性耐性株の構成的変異体は、アジスロマイシン存在下、低頻度(10-7cfu)でin vitroで選択することができる。

ブレイクポイント

以下に示す微生物リストは適応症(4.1項参照)を対象としています。

以下に示すブレイクポイントとin vitro活性スペクトルは全身使用時に適用するものであることに注意してください。 EUCAST(欧州抗菌薬感受性試験委員会)によると、アジスロマイシンのブレークポイントは以下のように定義されています:

– Haemophilus influenzae : S ≦0.12 mg/l、R <5615> 4 mg/l

– Moraxella catarrhalis: S ≦0.5 mg/l、R > 0.5 mg/l

– Neisseria gonorrhoeae: S ≦0.25 mg/l、R > 0.5 mg/l

– Staphylococcus spp*: S ≦1.0 mg/l、R > 2.0 mg/l

– Streptococcus pneumoniae(肺炎双球菌)。 S ≦0.25 mg/l、R > 0.5 mg/l

– Streptococcus A, B, C, G: S ≦0.25 mg/l、R > 0.5 mg/l

*spp には属名のすべての種が含まれる

その他の種について,EUCASTではエリスロマイシンがリストされた細菌のアジスロマイシンへの感性を決定できることが許可されている。

後天性耐性の有病率は、選択した種について地理的・時間的に変化することがあり、特に重症感染症の治療においては耐性に関する地域情報が望ましいとされています。 少なくともある種の感染症において、その薬剤の有用性が疑問視されるような地域の有病率である場合は、必要に応じて専門家の助言を求めるべきである。 アジスロマイシンの適応菌種に対する抗菌スペクトラム

一般的な感受性種

好気性グラム陰性菌

好気性グラム陰性菌

好気性グラム陰性菌negative

Moraxella (Branhamella) catarrhalis

Neisseria gonorrhoeae1

Haemophilus influenzae$

Haemophilus parainfluenzae$

Other micro-

クラミジア・トラコマティス*

獲得耐性が問題となる菌種

好気性グラム陽性

黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性、メチシリン感受性)

黄色ブドウ球菌。 コアグラーゼ陰性(メチシリン耐性、メチシリン感受性)

肺炎球菌

化膿レンサ球菌

連鎖球菌 viridans

Streptococcus agalactiae

Streptococcus group G

Inherent resistant organism

Aerobic Gram positive

Corynebacterium spp.

Enterococcus faecium

Aerobic Gram-negative

Pseudomonas aeruginosa

Acinetobacter

Enterobacteria

* 臨床効果は認可適応の感作分離菌で実証されています。

$ 自然の中間的な感受性を持つ。

1 淋菌による結膜炎は全身治療が必要(4.4項参照)

臨床試験情報

– クラミジア・トラコマティスによるトラコーマ性結膜炎

– クラミジア・トラコーマティスによるトラコーマ性結膜炎は全身治療が必要(4.4項参照)

-クラミド・トラコーマティスによる結膜炎は全身治療が必要。

小児(1~10歳)670名を対象に、トラコーマ治療薬としてアジスターとアジスロマイシンの単回経口投与を比較した2カ月間の無作為化二重盲検比較試験で評価されました。 主要評価項目は、60日目の臨床的治癒、すなわちグレードTF0(WHOの簡易評価尺度)であった。 4763>

カメルーン北部の地区における全住民(出生時から)に対するトラコーマの大量治癒および予防治療におけるアジター(1日2回、3日間)の臨床効果を、多施設共同、非盲検、単一群、第IV相試験で評価しました(被験者は112000人)。 年間3回の治療期間が行われました。 有効性の主要評価項目は、活動性トラコーマ、すなわちトラコーマ性炎症-濾胞性またはトラコーマ性炎症-強度(TF+TI0またはTF+TI+)の有病率であった。 解析のために、ランダムクラスターサンプリングで抽出された10歳以上、9440歳未満の子ども2400人を対象に、毎年トラコーマの臨床評価が行われた。 アクティブトラコーマ(TF+TI0またはTF+TI+)の有病率は、0年目(アジター投与前)で31.1%、1年目で6.3%、2年目で3.1%、3年目で3.1%に減少しました。

1日2回、3日間投与したアジターとトブラマイシン0.1mgを比較する無作為化マスク試験で評価されました。3%点眼薬との比較試験(ITT試験)を実施しました。この試験には、新生児(0~27日)5名、乳幼児(28日~23カ月)38名を含む11歳までの小児1043名が参加しました。 なお、Per Protocolセット(n=471)では、新生児はおらず、乳幼児は16名のみであった。 臨床試験は、ヨーロッパ、北アフリカ、インドの異なる地域で実施されました。 有効性の主要評価項目は,PP群では9日目の臨床的治癒とし,球筋結膜注入と膿性分泌物のスコアがともに0と定義された。 4763>

アジターの微生物学的消失率はトブラマイシンのそれと同等でした。

小児患者

化膿性細菌性結膜炎と診断された282名の分析対象患者(0日~24ヶ月のサブグループ148名を含む)において、18歳以下の小児患者におけるアジターの有効性と安全性がトブラマイシンと比較され、医師主導型の無作為化試験で証明されました。 患者さんには、1日2回3日間点眼する「アジター」と、1日4回5日間2時間おきに点眼する「tobramycin 0.3%」のいずれかが投与されました。 有効性の主要評価項目は、D0に細菌培養が陽性であった患者のD3における悪い方の眼の臨床的治癒であった。 D3における悪化した目の臨床的治癒は、アジター(47%)がトブラマイシン(28%)よりも有意に優れていることが証明された。 D7では、アジターで治療した患者の89%が治癒し、トブラマイシンで治療した患者の78%が治癒した。

小児を対象としたこの大規模試験では、アジター(1日2回、3日間投与)はすべての年齢層で良好な忍容性が確認された。 小児で観察された事象は、過去に成人で観察された事象のサブセットであり、小児で新たに確認された有害事象はありませんでした。 さらに、臨床的に懸念される年齢によるパターンも認められませんでした。 また、Azithromycin 1.5%の投与期間が短く、点滴の回数が少ないこと、小児への点滴が容易であることは、小児と保護者の両方から高く評価されました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。