Uric acid and chronic kidney disease: which is chasing which?

血清尿酸は慢性腎臓病(CKD)でよく上昇するが、歴史的にはあまり関心のない問題としてとらえられていた。 最近、尿酸はCKDの発症と進行に寄与する潜在的な危険因子として復活してきた。 ほとんどの研究で、血清尿酸値の上昇は独立してCKDの発症を予測することが報告されている。 ラットの尿酸値を上げると、糸球体高血圧と腎臓病が誘発され、動脈硬化、糸球体損傷、尿細管間質性線維症の発症が指摘されている。 パイロット試験では、血漿中の尿酸濃度を下げることで、CKD患者の腎疾患の進行を遅らせることができることが示唆された。 さらなる臨床試験が必要であるが、尿酸はCKDの潜在的な修正可能な危険因子として浮上してきている。 痛風は19世紀半ばにはCKDの原因と考えられており、尿酸値を下げる治療法が利用可能になる以前は、末期腎臓病の発症は痛風患者で一般的であった。 TalbottとTerplanは、痛風患者の大規模なシリーズにおいて、ほぼ100%が剖検時に様々な程度のCKD(動脈硬化、糸球体硬化、間質性線維化)を有していることを見いだした。 さらに、これらの被験者の半数で生前に腎機能障害が起こっていることが示された。 これらの被験者の多くは尿細管と間質、特に外側の腎髄質に尿酸塩結晶を有していたため、この病気は痛風性腎症と呼ばれるようになった。 しかし、尿酸塩の結晶は、腎臓に疾患のない人にも存在し、また、結晶の存在する場所が限局しているため、腎臓にびまん性の傷があることを説明することができず、この疾患の正体に疑問が生じた。 さらに、痛風患者の多くには高血圧や血管疾患などの疾患が併存しており、痛風の腎障害は尿酸そのものというよりも、これらの疾患による二次的なものであると指摘する専門家もいた。 実際、痛風はCKDの原因として教科書から削除され、高尿酸血症とCKDの関連は、糸球体濾過量の低下に伴って起こることが知られている血清尿酸の貯留にのみ起因するとされるようになった。 CKDの原因として尿酸に再び注目が集まったのは、尿酸をCKDの危険因子として否定する議論に無効な仮定がなされていたことに気づいたときである。 尿酸が腎臓病を引き起こすメカニズムとして、痛風と同じように腎臓に結晶として沈殿することが最大の前提となっていたのである。 しかし、CKDの実験動物を高尿酸血症にすると、腎臓に結晶がないにもかかわらず、腎臓病が急速に進行することがわかった。 この画期的な研究以来、尿酸が急性腎不全と慢性腎不全のいずれにも関与している可能性について、新たな関心が持たれるようになった。 この15年間にこの分野で起こった大きな進歩のいくつかを簡単にレビューする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。