脊椎動物の聴覚器官と魚類や水生両生類の側線系の形態的・発達的関係の認識は、大量の比較研究の基礎の上に成り立っています。 この一般化の主要な輪郭は40年前にすでに打ち出されており、コールの魚類の脳神経と側線感覚器に関する著作(1898年)には、このテーマの歴史が包括的に扱われています。 耳介-側線あるいは神経鞘系には、迷路と側線管に加えて、ほとんどの魚類に多かれ少なかれ見られる穴状器官、魚雷の小胞、セラチア人とホロセファリ人の副管系が含まれる。 これらについてコールは、「感覚管の系統に関する我々の知識の歴史は、『粘液』管が感覚器官を含むという発見、サヴィの小胞の発見、ロレンツィーニの膨大部の発見…という三つの発見と一致する」と書いている。 この3つのタイプはすべて側線系に属することがわかった。そして、これらのタイプは、管腔の発達の3つの段階を表していることを提案したい。すなわち、ピット器官とサヴィの小胞で表される最も表面的な状態、管腔で表される完全な発達、サヴィ小胞も管も形成しない中間タイプ、ローレンツィーニの膨大部で表されるというものだ」(187頁) この考え方は、現在に至るまで有効である。 私がここで主に関心を抱いているロレンツィーニの膨大部は、現在の教科書では移行型あるいは特殊な神経細胞として簡単に説明されており、構造的にも機能的にも側線運河の神経細胞と大きな違いはないことが常に暗示されている。 例えば、Kappers, Huber and Crosby (1936)は脊椎動物の神経系を網羅した最近の論文で、側線管、サヴィ小胞、ロレンツィーニ膨大部について次のように述べている。 「このように、様々な動物において、振動を知覚するための開放系と閉鎖系の間の移行がある」(p.438)
と述べている。