Richard Graveling, Institute of Occupational Medicine, Edinburgh UK
はじめに
伝統的に、労働安全衛生の焦点は、職場にある物理的および化学的な危険性である。 これらの多くは、個別の EU OSH 指令 (枠組み指令 89/391/EEC で規定) の対象であり、騒音、振動、危険物質などの危険に対する共通のアプローチを作り出している。 しかし、すべてのハザードが物理的に存在するわけではないという認識が広まってきています。 心理社会的要因(労働者に対する心理的、経済的、社会的影響の略語)は、身体的および精神的な健康や幸福にも影響を与える可能性があります。
職場における心理社会的要因が、労働者の健康と福祉に影響を及ぼしうることを認識することは重要である。 これらの要因は、仕事の設計、組織化、管理の方法と関連しており、仕事に関連したストレスのレベルの上昇、仕事のパフォーマンスや精神的・身体的健康の悪化につながる可能性がある。 過去数十年にわたる研究により、個人の気質、職業、文化的背景とは無関係に、労働者にストレスをもたらす可能性のある仕事の特性 (「心理社会的リスク要因」) が特定されています。 さらに、世界中の経済および技術の発展により、働く人々に対する圧力や要求が変化していることが広く認識されています。 これらの変化の中には有益なものもありますが、心理社会的な危険 (またはリスク要因) の増加につながる悪影響もあり、その結果、「ストレス」という言葉の使用によって包含されるような問題が増加する可能性があります
筋骨格系障害など他の多くの健康問題と同様に、健康に悪影響を与える心理社会的要因は職場に存在しますが、必ずしも仕事だけに関連したものではなく、家庭や幅広い社会の影響から生じる可能性もあります。 しかし、そのことを雇用主が何もしないことの言い訳とみなすべきではない。
ストレスは誰もが使う言葉の一つだが、それについて話すとき、しばしば異なることを意味する。 たとえば、ある人はストレスにさらされることについて、むしろ鉄の桁にかかる負荷のように話します。 また、ストレスにさらされることを、あたかも病気であるかのように言う人もいますし、ストレスにさらされることや負荷に対する反応であるかのように言う人もいます。 また、仕事や日常生活で直面する要求や課題に関連して、ストレスという言葉を使う人もいます。 ここでは、これを「プレッシャー」と呼んでいます。 ストレスは、生活の自然な一部である圧力とは異なります。 これらの使い方のどれが「正しい」「間違っている」ということはなく、ただ違うだけなのです。
労働安全衛生の分野では、職業性ストレスまたは作業(または仕事に関連する)ストレスという用語が広く使われており、仕事によってもたらされる要求と、その要求に対処するために利用できる身体的および精神的リソースとの間に不均衡があると人々が認識したときに、人々が職場で経験することを表現しています。 もっと簡単に言うと、ストレスとは「対処できないこと」です。 これらの用語とその使用方法の詳細については、EU-OSHA e-guide on managing stress and psychosocial risks を参照してください。
問題の程度に関する推定値は大きく異なります。 2013年の労働力調査(LFS)では、EU-28(EU加盟28カ国)の調査対象者の約4分の1が、精神的幸福に悪影響を与える心理社会的リスク要因(厳しい時間的プレッシャーや仕事の過負荷、暴力や暴力の脅威、嫌がらせやいじめ)にさらされたと回答していることがわかりました。 一方、18歳以上の労働者を対象とした2013年の汎欧州世論調査では、ほぼ4分の3が「仕事の再編成や雇用不安」などの心理社会的要因を仕事上のストレスの最も一般的な原因と考え、半数以上が仕事上のストレスは自分の職場で「非常に一般的」または「かなり一般的」だと述べています
「心理社会的危険要因」とは何ですか?
長年にわたる広範な研究により、職場における健康への心理社会的リスクにつながる可能性のあるさまざまな要因が特定されています。 これらは以下の通りです。
- 過度の仕事量
- 矛盾した要求や役割が明確でない
- 労働者に影響を与える意思決定への関与の欠如、仕事の進め方に対する影響力の欠如
- 組織的変化の管理が不十分、仕事が不安定
- コミュニケーション不足
- 心理的・性的嫌がらせ、差別、第三者からの暴力
これらの要因については、国によってさまざまな見方があり、時には「パッケージ」されたり、少し違った形で提示されたりすることもあります。 しかし、核となる問題は同じである。 OSHwikiの他の記事では、心理社会的な労働環境の特定の側面と労働力への潜在的な影響について、より詳細な視点を提供しています。 しかし、さまざまなリスク要因の影響や相対的重要性は異なるものの、ストレスはすべての部門(建設、行政、農業、サービス)および労働者グループにわたる問題であることが、長い間認識されてきました
労働者や企業にどのような影響を及ぼすのか。
ストレスそのものは病気ではありませんが、ストレスに長期間さらされると、燃え尽き症候群、不安、うつ病など、身体的または精神的な病気になる可能性があります。 また、否定的な感情や行動の変化を引き起こし、いわゆる「認知パフォーマンス」 (集中力、記憶力、意思決定など) を低下させることもあります。 また、イライラしたり、引きこもりがちになり、同僚との人間関係の問題や、暴力、ハラスメント、攻撃的な言動につながることもあります。
職場における多くの物理的および化学的危険と同様に、すべての労働者が心理社会的危険因子から同じように影響を受けるわけではありません。 このため、呼吸器感作性などの危険の場合のように、個人の感受性の重要性を認識するのではなく、そのような要因で健康を害することを弱さの兆候と考える人もいます。
ビジネスの観点から、仕事関連のストレスは高くつくという研究証拠があります。 労働力調査データを用いた最近の英国の研究では、2015/16 年に、ストレスが仕事に関連する病気全体の 37%、病気による労働損失日数の 45%を占め、(人的コストだけでなく)雇用主にとって大きな負担となることが確認されています。 職場でのストレスが事故の増加、病気欠勤の長期化、スタッフの離職率の上昇につながるという研究結果などの証拠はすべて、コストの増加を示唆しています。
法律的にはどうなのか?
EU枠組み指令(89/391)は、(特定のリスクに言及することなく)労働者の安全と健康に対するリスクを回避、評価、対処することにより、労働者を保護する法的義務を雇用者に課している。 これには、ストレスや精神衛生上の問題を引き起こしたり、その一因となるような職場における心理社会的なリスクも含まれる。 この指令には、雇用主が決定した保護措置を遵守する労働者の一般的な義務も含まれている。
また、労働組合と雇用主が合意したEU共同の「枠組み合意」があり、仕事に関連するストレスや嫌がらせ、職場での暴力に対処する方法について共通の立場を提示している。 これらのコピーは、仕事上のストレスに関するEU-OSHA e-ガイドからアクセスすることができる。
EU内のこの分野の政策と法律に関するより詳細な考察は、OSHwikiの記事およびいくつかの国別の記事で見ることができます。
職場における心理社会的リスクの軽減は、ビジネスと労働者にとって良いことです。 職場のすべての危険と同様に、リスクの評価と除去または低減が優先されるべきである。 しかし、職場でのストレスのリスクを管理するための優れたアプローチは、職場介入や管理方法などの手段を組み合わせることであると思われる。 これらの多くは、単に優れた管理実践の一部です。 これらを実施することで、ビジネスの効率を向上させ、健康で有能な労働者による良好な心理社会的労働環境の維持に役立てることができます。 OSHwikiの他の記事には、清掃部門、教育部門など、部門別のガイダンスがあり、参考になるかもしれません。
この記事にあるように、この紹介にリンクされているOSHwikiの記事には、職場における心理社会的リスクとその管理についてのより詳しい説明があります。
さらに、EU-OSHA e-ガイドでは、ストレスや心理社会的リスクの管理に関する実践的なガイドを提供しています。 これは、ほぼすべての EU-28 およびいくつかの他の欧州諸国の国別バージョンで利用可能です。
- 1.0 1.1 1.2 ストレスおよび心理社会的リスクの管理に関するE-ガイド https://osha.europa.eu/en/tools-and-publications/e-guide-managing-stress-and-psychosocial-risks
- 精神的幸福に悪影響を与える危険因子への曝露を報告する人(性、年齢、因子別)。 http://ec.europa.eu/eurostat/web/lfs/data/database
- 仕事に関連したストレスの一般的な原因。 http://www.slideshare.net/euosha/paneuropean-opinion-poll-on-occupational-safety-and-health-2013
- Clarke, S., 2010. 安全気候の統合的モデル:メタ分析を用いた心理的気候と作業態度を個人の安全成果へ結びつける。 職業・組織心理学ジャーナル83, 553-578.
- Coomber B, Barriball KL (2007) Job satisfaction components on intention to leave and turnover for hospital-based nurses.The Impact of job satisfaction components: 研究文献のレビュー。 国際看護学雑誌, 44, 297-314.
- De Gieter S, Hofmans J, Pepermans R. (2011) Revisiting the impact of job satisfaction and organizational commitment on nurse turnover intention.看護師の離職意思に及ぼす職務満足と組織的コミットメントの影響: 個人差分析 国際看護学雑誌, 48, 1562-1569.
{{#jskitrating:view=score}}