Fat Free Mass

Change in FFM and Its Constuents with Aging

加齢に伴い体重と脂肪量が増加すると、FFMとその構成要素(骨格筋量、体細胞量、総体水分、骨量)は次第に減少する。 男性のFFMは30代半ばでピークに達し、その後徐々に減少する。 女性では、FFMは約50歳まで比較的安定しており、その後、男性よりも緩やかな速度でFFMが減少する。 25歳から70歳までの平均的なFFMの減少は、男女ともに約16%であり、その割合は約0.16kg/年です。 骨格筋はFFMの半分以上(約55%)を占めるので、20歳から70歳までの骨格筋量の減少は10〜15%とFFMの減少よりやや低く、減少率は女性(約0.4〜1.1kg/10年)より男性(0.8〜1.9kg/10年)で大きくなります。 FFMの相対的な減少は第3の10年で始まるが、骨格筋量は第5の10年まで維持され、絶対骨格筋量の顕著な減少は男女ともに約45歳で起こる。 また、70歳を超えると骨格筋量の減少が加速される可能性を示唆する研究もあります。 さらに、健康、加齢、身体組成に関する研究では、加齢に伴う身体組成の変化は、体重の増減およびベースラインの身体組成と関係があることが示されています。 特に、一般的に健康な高齢者(70-79歳)の男女では、体重の変化により脂肪区画よりも除脂肪区画を保存する傾向が強いが、特定の変数で調整すると、高齢者では体重減少により除脂肪量を保存できないままであることが分かった。 全身筋肉量の変化に加え、筋肉断面積は、12年間追跡した高齢男性(ベースライン時65歳)において1.4%/年減少する。

主に骨格筋の損失による、不随意の加齢によるFFMの低下はサルコペニアと呼ばれ、高齢者の機能能力および体力に影響を与える。 サルコペニアは、高齢者において、若年成人の平均より2つ以上の標準偏差の低い身長調整された肩甲骨筋量として、または体重に対する筋量として定義されている。 サルコペニアの有病率は、筋肉量の定義や測定方法によって、70歳未満では6~24%、80歳以上では50%程度と差があるとされています。

骨格筋の大部分(約75~80%)は水であるため、骨格筋量の減少は体内水分の減少と強く関連している。 出生時の体水分量は体脂肪量の約80%を占めている。 若年成人では、体内水分は体脂肪の約72%を占めている。 このように、体水分の減少は成熟期まで続くが、成人期および中年期を通じて比較的一定である。 平均して、男性より女性の方が体水分量が少ない。 体内水分の減少は、女性では70歳以降、男性ではそれよりやや早く起こり、70-80歳で頂点に達する。 TBWの減少は、無脂肪区画の水和の変化(正常な加齢に伴い増加)を示唆している。 細胞外水コンパートメント(ECW)は、体重、細胞内水(ICW)、またはFFMに対する比率で表すと、初老期に最大となり、成人期初期に底を打ち、老年期に再び増加する。 人種と身体組成を調整した後、年齢が上がるにつれてECW:ICWは大きく、ICWは小さくなる。 調査によると、加齢に伴う差は、白人、アジア人、ヒスパニック系に比べ、アフリカ系アメリカ人で最も大きく観察されることが示唆されています。 FFMの指標であるTBKは、男女ともに30歳前後で減少し始めます。 値はアフリカ系アメリカ人で最も高く、次いで白人、ヒスパニック系、アジア人の順である。 TBKの減少は、アフリカ系アメリカ人女性とヒスパニック系男性で最も急速であり、加齢に伴うFFMの減少に著しい性差と人種差があることを示唆している。

加齢によるFFM、骨格筋量、TBWの減少に加えて、骨量の減少が常に記録されている。 骨量は20~30歳でピークに達し、その後、徐々に減少する。 70歳までに、脊椎および大腿骨頚部の骨量はそれぞれ約20%および25%減少する。 さらに、骨量減少の速度は部位によって異なり、海綿骨の多い部位では、コンパクトな骨の多い部位よりも大きい場合がある。 全身のミネラルは、特定の部位で観察されるよりも緩やかな速度で減少する可能性がある。 女性では、更年期になるとより劇的な骨量の減少が起こります。 BMDの減少速度は、閉経前後の女性と比較して更年期の女性で大きく、部位特異的である。 縦断的研究により、閉経前のBMD減少率は、腰椎で0.7〜1.3%/年、大腿骨頚部で0.2〜0.3%/年と推定される。 一方、更年期女性のBMD減少率は、腰椎で2〜3%/年、大腿骨頚部で0.6〜1%/年である。 閉経後の女性では、腰椎で1.3~1.5%/年、大腿骨頚部で1~1.4%/年の骨量減少が推定され、閉経直後が最も速い。

男性に比べて女性の方が骨粗鬆性骨折リスクの割合は高く、脊椎では男性のBMD減少率は女性の3分の2、大腿骨頚部は2分の1であると言われている。 このような違いはあるものの、骨粗鬆症に伴う骨折は加齢に伴い男性でも増加することが明らかにされています。 骨量減少の速度が遅いため、男性の骨粗鬆症の有病率は女性(約20%)に比べて低く(約6%)、65歳以上の男性における股関節および椎体骨折の発生率は、同年齢の女性の約半分となっています。 相対的リスクは部位特異的でもあり、特に股関節の局所的な脂肪が骨折に対して保護的である可能性がある。 栄養状態、身体活動レベル、疾患(例えば、副甲状腺機能亢進症)、遺伝、特定の薬剤(例えば、グルココルチコイド、抗けいれん剤)、アルコール中毒、喫煙、固定、ホルモン状態など多くの要因が骨量のピークとその損失の両方に影響を与える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。