“As following” vs “as follows”

数分前の私のように、なぜ「as follow」ではなく「as follows」を使うのかと疑問に思う人がいるかもしれませんので、ここに興味深い説明があります:

構造は常に単一です。 “My position is as follows” … “The three points are as follows” … “Her favorite books were as follows”, and so on.

Oxford English Dictionary は “as follows” を “a prefatory formula used to introduce a statement, enumeration, or the like.” として記述しています。 複数形の動詞 “follow” を使用することは、「正しくない」とオックスフォードは付け加えています。 「als her fast folowys” (ここに直接続くように) は1426年から、”He openly sayde as foloweth” (彼は公然と次のように言った) は1548年からです。

より確かな例は、ジョージ キャンベルの The Philosophy of Rhetoric (1776) から、フレーズの正しい使用について述べています:

“Analogy well as used favor this mode of expression. The conditions of the agreement was as follows”(契約の条件は以下の通り)、as follow(以下同様)ではない。 最近の作家の中には、構文の間違いからこの最後の形式を無頓着に採用した人もいます」

探究心のある人は、なぜこれが真実なのかと尋ねるかもしれませんね。 以下は、R. W. Burchfield 編集の Fowler’s Modern English Usage (rev. 3rd ed.) からの回答です:

“The phrase as follows is naturally always used cataphorically, i.e.,” (次のようなフレーズは、当然ながら常に比喩的に使われます。 His preferences are as follows … ; his view is as follows.”

“その決まった形の理由は、”もともと非人称構文=「次のように」だったため “と同使用指針は付け加えています。 “

それでも納得できない場合、Garner’s Modern American Usage (3rd ed.) は次のように言っています:

“As follows is always the correct form, even for an enumeration of many things.” (多くの事柄を列挙する場合でも、以下のようになります). この表現は、as it follows-not as they followの省略形である」

また、Columbia Guide to Standard American Englishは、次のように述べています:

前の事柄が複数あるかどうかに関わらず、as followsは常に単数形である。 これらの判断の理由は以下の通りです。 as followを代わりに使うことは、読み手の歩調を崩させるのに十分なほど尊い響きです:やめましょう。 代わりにthe followingを使うこともできますが(例:”You must do the following: blah blah”)、使う必要はないでしょう。 あまり堅苦しくないのは、The reasons for these decisions are these, or Here are my reasons, or My reasons are, first,…, and the like.

です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。