Archēē

ギリシャ語のarchēは、ソクラテス以前の哲学者によれば、世界が存在するようになった元のものを意味する。 アリストテレスは『形而上学』の中で次のように説明している:

最初の哲学者のうち、大多数は万物の源は物質というクラスの中にしかないと考えていた。 なぜなら、すべての現存するものが構成されるものであり、それらが最初に生まれ、最後に滅びるもの、すなわち物質は継続するがその属性において変化するもの、これが要素であり、これが現存するものの源であると彼らは言うのである。 したがって、彼らは、その性質が常に保存されている限り、何ものも存在するようになるとも滅びるとも考えない。 中略)ある性質は常に存在し、一つか二つ以上であり、これが保存されている間、他のすべてはそこから生じるのである。 しかし、この源の数と性質については、すべての人が同意しないが、この種の理論の創始者であるタレスは、それが水であると言う…

(Metaphysics 983b 6-21)

アリストテレスは、アーカイという言葉を用いて、彼が考えるいくつかの異なる概念を参照しているようで、それらはすべてソクラテス以前の観念の一部だとする。 (1)一つの要素(または要素の一つの集合)のみが存在する原始の混沌、(2)原始の状態を構成する原始の要素、そこから現在の世界のすべての身体が形成された、(3)現在も世界を構成する限りにおいて同じ基本的要素、(4)(原始要素と識別される)世界の現象を論理的および因果的に説明する説明原理または説明的根源、である。

アリストテレスによれば、宇宙論的理論を持つソクラテス以前の哲学者たちは、すべての現象が単一のものまたはものの集合から生じていると説明することで合意した(意味4)。 しかし、その原料が一つなのか複数なのかについては意見が分かれた。 ただ一つのものがあるとする者(一元論者)は、それが何であるかについて意見を異にした。 タレスは水と言い、アナクシマンデルは無境界と言い、アナクシメネスは空気と言い、ヘラクレイトスは火と言った。 複数の物質や要素があるとする者(複数派)は、それらが何であるかについて自分たちの間で意見が分かれた。 エンペドクレスは地、水、空気、火と言い、アナクサゴラスは肉、金、木などの均質なものを無限にあると言い、原子論者は形の異なる原子粒子を無限にあると言った

アリストテレスの説明は、哲学的意見の歴史に関する彼の同僚テオフラストスの著作を通じて、古代と近代の解釈の主流となった。 しかし、残念ながら、彼の説明にはいくつかの問題がある。 第一に、一元論者と多元論者という二つの異なるタイプの理論を混同しているように思われることである。 第二に、クセノパネスやヘラクレイトスのような安定した宇宙論(世界は原始のカオスから生じたのではない)を措定する理論を無視していることである。 第三に、パルメニデスが前5世紀初頭に考案した無変化体論を、前6世紀の宇宙論者に投影しているように見える。 第四に、主体が属性や性質から区別されるという洗練された物質論を前提としているが、これは前四世紀にしか生まれないようである。 1578>

「始まり、出発点」という意味でのarchēという用語自体は、アナクシマンデルのような初期のソクラテス以前に使われていたかもしれないが、これを検証する現存の引用文はない。 5世紀後半にはアポロニアのディオゲネスが「出発点」のような意味で使っており、説明の原理という意味合いも含まれていた可能性がある。 (fr.1)。 しかし、この用語が哲学的に重要な意味を持つようになったのは、プラトンがアーチを「何ものにも先行しない原理」(Republic 511b, Phaedrus 245c-d)と表現し、実質的に形而上学の根拠と論理公理を与えていることを考えるときであろう。 アリストテレス自身はこの言葉を6つの意味で使い分けているが、最後の意味だけはプラトンの使い方を反映した技術的な哲学的なものである(『形而上学』V.1)。 1578>

ソクラテス以前の人々の多くは、原始の混沌から現在の世界がどのように生じたかを説明し、また世界が生じた基本的な実在を特定することに関心を抱いていた。 この二つの意味で、彼らは研究や著作を通じて世界の源であるアルカイを解明しようとしたのである。

アリストテレス、ソクラテス以前の哲学も参照のこと。 “宇宙論のはじまり”. The Cambridge Companion to Early Greek Philosophy, edited by A. A. Long. ケンブリッジ,U.K.: ケンブリッジ大学出版局,1999.

Alt, Karin. “Zum Satz des Anaximenes über die Seele: Aetios Peri archōnによる研究”. Hermes 101 (1973): 129-164.

Barnes, Jonathan. プレソクラテスの哲学者たち. Rev. ed. London:

Guthrie, W. K. C. A History of Greek Philosophy. 第1巻 初期のプレソクラテス派とピタゴラス派.

Stokes, Michael C. Presocratic Philosophy: One and Many in Presocratic Philosophy. ワシントン: Center for Hellenic Studies, 1971.

Daniel W. Graham (2005)

Daniel W. Graham (2005)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。