脱工業化

脱工業化を予測したり説明したりする理論には、長い知的系譜がある。 ロウソーンは、マルクスの(産業)利潤減少論が最も古いものの1つと見なすことができると主張している。 この理論は、技術革新がより効率的な生産手段を可能にし、その結果、物理的生産性、すなわち投下資本1単位あたりの使用価値の生産高が増加すると主張するものである。 しかし、これと並行して、技術革新によって人が機械に置き換わり、資本の有機的構成が増大する。 労働だけが新たな付加価値を生み出せるとすると、この物理的生産量の増大は、より小さな価値、剰余価値を内包することになる。 ローソンとウェルズは、脱工業化について、経済の成熟化などの肯定的な過程と見る説明と、経済業績の悪化などの否定的な要因と関連付ける説明とに区別している。 彼らは、脱工業化が経済パフォーマンスの低下の影響と原因の両方である可能性を示唆している。

Pitelis and Antonakisは、製造業がより高い生産性によって特徴付けられる限り、他のすべての条件が同じであれば、製造製品の相対コストの削減、したがって製造業の相対シェアの減少につながる(製造とサービスが比較的非弾性の需要によって特徴づけられる場合)。 さらに、製造企業がアウトソーシングや外注などを通じて規模を縮小する限り、経済に悪影響を及ぼすことなく製造業のシェアが低下する。 実際、そのような行動が企業の生産性と業績を向上させるのであれば、それは潜在的に肯定的な効果をもたらす。 彼の分析によると、不換紙幣のインフレのプロセスは、資本集約的な製造企業の運営に必要な経済計算を歪め、そのような企業の経営を維持するために必要な投資を採算の合わないものにさせる。 交通、通信、情報技術の飛躍的進歩、海外直接投資、資本移動、労働移動を促進するグローバル化された経済、および新経済理論による特殊な要素資源の重視により、製造業はコストの低い場所に移り、その代わりにサービス業と金融集積が都市部に集中した。

脱工業化危機という言葉は、多くの国で労働集約型産業の衰退と都市からの仕事の流出を表すために使われてきた。 その一例が労働集約型製造業である。 1980年代から1990年代にかけて後進国との間で自由貿易協定が結ばれた後、労働集約的な製造業は、はるかに低賃金で水準の低い第三国へ生産設備を移転させた。 さらに、産業用ロボットのような手作業を少なくする技術的な発明が、多くの製造業の仕事をなくしたのである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。