日系人収容所

1941年12月7日、日本がハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、その後アメリカが宣戦布告して第二次世界大戦に参戦すると、フランクリン・D・ルーズベルト大統領は戦争移転局を設立し、11万人(うち64%はアメリカ市民)以上を収容するために10カ所を選定した。 彼らは、日系人の80%以上が住んでいた西海岸から強制的に排除されたのである。 収容所は、アーカンソー州のデシャ郡にあるローワーと、チコット郡とドリュー郡の一部にあるジェロームの2カ所が選ばれ、建設されました。 1942年10月から1945年11月まで運営され、両収容所には最終的に1万6千人近くの日系人が収容されました。 これは、州の歴史上、あらゆる人種や民族が流入し、収容された中で最大のものでした。 そのうちのひとつ、ローワーは国家歴史登録財に指定されている。

日本による真珠湾奇襲とアメリカの第二次世界大戦参戦後、多くのアメリカ人、特に西海岸に住む人々は、最終的に大日本帝国の侵略を恐れていた。 当時アメリカに住んでいた日系人の80%以上が、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州の沿岸部に住んでいた。 西海岸に集中している日系人社会は、スパイ活動や「第5列」の活動の場となる可能性があると、多くの市民が考えていたのである。 ルーズベルト大統領は1942年2月19日、戦争ヒステリーに拍車をかけ、数十年にわたる人種的憎悪によって強化され、「軍事的必要性の教義」を引用して、大統領令9066号に署名し、陸軍長官に「あらゆる人を排除することができる」軍事地域を指定する権限を与え、軍司令官にそのような行動を強制することが望ましいと考える命令を開始する権限を与えました

ルーズベルト大統領は3月18日に日系人の「移転、維持、監督」を目的としてWRAを創設しました。 WRAが婉曲的に名付けたアメリカ初の日系人「転住センター」の用地探しは、5千人から8千人を収容するのに十分な、陸軍省の要求する「戦略物資から安全な距離」にある連邦所有の土地に限定されました。 1942年6月4日までに、WRAは10ヶ所を選定し、アーカンソー州の収容所は最東端に位置するものでした。 アーカンソー収容所の土地は、アーカンソー州農業安全保障局長のイーライ・B・ウィテカーが取得しました。 ミシシッピ川の氾濫原の湿地のデルタにあり、元々は税金滞納の土地で、整地、平地、排水が切実に必要でした。

それぞれの収容所は約1万エーカーで、500エーカーの防水シートとAフレームの建物が番号付きのブロックに配列されていました。 すべての収容所は、部分的に有刺鉄線または深い森林地帯で囲まれ、戦略的な場所には監視塔が設置され、少数の軍人が警備していました。 各ブロックは、14の居住用バラックに約250人が居住できるように設計されており、各バラック(20フィートx120フィート)は4〜6戸のアパートに分かれていました。 各ブロックには、食堂、娯楽用バラック、洗濯棟、共同便所棟もあった。 居住棟には配管も水道もなく、冬場は薪ストーブで暖房していました。 収容所には、他の建物とは別に管理部門、憲兵部門、病院部門、倉庫・工場部門、WRA職員のバラックの居住部門、学校(幼稚園から12年生まで)のバラック、食堂、映画館、体育館、モータープール、消防署などの補助建物もありました。 両収容所は、アーカンソー州の2大農業共同体である巨大で広大な都市であった。 収容所の建設段階では、5千人以上の労働者が雇われ、数百エーカーの土地を開墾し、1,200以上のバラックタイプの建物を建て、砂利を敷き詰めた道路を何マイルも敷設した。 1942年から43年にかけて連邦政府が負担した費用だけでも9,503,905ドルでした。

ローワー収容所は、プロジェクト責任者のレイ・D・ジョンストンのもと、1942年9月18日から1945年11月30日まで操業し、その人口はピーク時に8,475人に達しました。 日系アメリカ人は、連邦移民法によってアメリカ市民権を得られない一世(外国人)、この国で生まれたアメリカ市民二世、そして二世の子孫でアメリカ市民でもある三世と呼ばれる階級に分けられ、収容所には、一世と三世、二世と三世、三世と四世が収容されていました。 収容所でのもう一つの分類は、日本で初等教育の一部を受けた吉兵アメリカ市民でした。

WRAによる日系アメリカ人の移動が絶えなかったため、正確な人口と年齢の統計は流動的でしたが、1943年1月のローワーの日系アメリカ人の総人口を8475人として、成人人口の90%以上が農業、商業漁業、または農業ビジネスに従事していたことがわかります。 35パーセントが一世(外国人)であり、10パーセントが60歳以上でした。 64パーセントが二世(アメリカ市民)で、40パーセントが19歳以下でした。 3386>

ジェローム転住センターは、1942年10月6日から1944年6月30日まで運営されました。 ジェロームは、ポール・A・テイラーの指揮の下、10箇所の移転収容所の中で最も短い日数(634日)で運営されました。 アーカンソー州の両収容所の地域責任者だったイーライ・B・ウィテカーは、最後の数ヶ月間ジェロームのプロジェクト責任者となりました。 1943年1月現在の農業人口7,932人のうち、33パーセントが一世で、14パーセントが60歳以上でした。 66パーセントがアメリカ国籍の二世で、39パーセントが19歳以下でした。 学齢期の子供は2,483人で、全人口の31パーセントでした。

1942年10月1日、WRAは、10の再配置キャンプに収容されている日系アメリカ人のために、新しい、包括的な「休暇」あるいは「再定住」プログラムを開始しました。 すべての分類の休暇は、特定の条件、ガイドライン、セキュリティチェックの対象となり、いつでも拒否または取り消すことができました。 WRAの休暇と再定住プログラムは、限られた成功しか収めていません。毎月、入念な手続きを経て、収容所外で比較的自由に生活できる権利を得ることができたのは、通常、十分な資格を持ち、安全で、社会的に受け入れられた数百人に満たない日系人たちでした。 他の移転センターと同様、アーカンソー州の収容所では、主に若い、大学進学を目指す、高学歴、またはコネのある日系アメリカ人しか再定住できませんでした。

アーカンソー州は、収容されている日系アメリカ人を受け入れることも支援することもできませんでした。 地元住民は、収容者の人種以外の理由で、収容所に収監されている人たちを敵視することが多かったのです。 収容所には、電気、地元産の食品など、収容所周辺の貧しいデルタの町にはない設備が整っていることが多かった。 収容期間中、州の政治指導者達は、収容所に対して「甘やかし」「食料の買い占め」「労働争議」「不忠実」といった根拠のない悪意のある非難を数多く浴びせました。 ホーマー・アドキンス知事やその他の人々も、日系人捕虜を恨み、恐れていました。 1943年2月13日、アーカンソー州議会は、「市民、外国人を問わず、いかなる日本人もアーカンソー州で土地を購入したり所有したりすることを禁止する」外国人土地法を可決しました。 この法律は後に違憲とされ、収容所閉鎖後も数家族がアーカンソー州に残ったが、1家族(サム・ヤダ)を除いては、農業労働者によくある小作料制度から逃れるために1年以内に出て行った。 アドキンス知事は、日系人が州内の大学に通うことに特に反対し、それを許可すればアーカンソー州の高等教育の統合に道を開くことになると危惧した。 アーカンソー州の大学は、クラークスビル(ジョンソン郡)にあるオザーク大学を除いて、全て日系人を排除しました。オザーク大学は、終戦間近の1945年秋に二世男子一人の入学を許可しています。 アーカンソー州政府が外国人土地法を可決したのと同じ月、アメリカ陸軍は、日系人捕虜を対象とした強制的な忠誠心と徴兵プログラムを開始しました。このプログラムは、ローワーとジェロームの収容所から326人の若者を引き抜いたのです。 このプログラムによって、ローワー収容所とジェローム収容所から326人の若者が引き抜かれました。兵役に就く年齢に達していた人達は、兵役の可能性についてしばしば葛藤していました。 3386>

ローワーは1974年7月30日に国家歴史登録財に、1992年7月6日に国定歴史建造物に指定され、ジェロームは2010年8月4日にアーカンソー歴史登録財に指定されました。 現在では、ローワーにある小さな墓地と、第二次世界大戦でアメリカのために戦い死んだ日系人兵士の記念碑、そしていくつかのコンクリートの土台が残っているのみである。 3386>

For additional information:
Allbritton, Nicole Ashley. “The Women of Japanese-American Internment, with Emphasis on Rohwer and Jerome” (日系アメリカ人収容所の女性たち、ローワーとジェロームを中心に)。 MA thesis, University of Arkansas, 2010.

Anderson, William G. “Early Reaction in Arkansas to the Relocation of Japanese in the State. “アーカンソー州における日本人移住の初期反応。 Arkansas Historical Quarterly 23 (Autumn 1964): 196-211.

Bearden, Russell E. “The False Rumor of Tuesday: Arkansas’s Internment of Japanese-American.” (アーカンソー州日系人収容所). Arkansas Historical Quarterly 41 (Winter 1982) 327-339.

—. “Life Inside Arkansas’s Japanese American Relocation Centers” (アーカンソー州日系人転住センターの生活). Arkansas Historical Quarterly 47 (Summer 1989): 170-196.

Blankenship, Anne M. Christianity, Social Justice, and the Japanese American Incarceration during World War II.(『アーカンソー歴史季刊誌』47号(1989年夏)):170-196. Chapel Hill: University of North Carolina Press, 2016.

Cashion, Scott. “Actions Speak Louder than Words… Sometimes: Rohwer and Jeromeにおける日系アメリカ人の戦時疎開と抑留に対する反応”. MAsis, University of Arkansas, 2006.

Chiang, Connie Y. Nature behind Barbed Wire.「有刺鉄線の向こうの自然」: An Environmental History of the Japanese American Incarceration(日系人強制収容の環境史). ニューヨーク: オックスフォード大学出版局,2018.

Daniels, Roger. 強制収容所: 北アメリカ. マラバー, フロリダ州: Robert E. Krieger Publishing Co., Inc., 1981.

電書百科事典. https://encyclopedia.densho.org/(2018年6月27日アクセス).

Howard, John. Concentration Camps on the Home Front: ジム・クロウの家の日系アメリカ人. Chicago: University of Chicago Press, 2008.

Life Interrupted: The Japanese American Experience in WWII Arkansas(第二次世界大戦中のアーカンソー州の日系アメリカ人の経験). http://ualr.edu/lifeinterrupted-2race/(2018年3月15日アクセス).

Mizuno, Takeya. “Press Freedom in the Enemy’s Language: 第二次世界大戦中の日系人収容所における日本語新聞の政府管理”. Journalism and Mass Communication Quarterly 93 (March 2016): 204-228.

Moss, Dori Felice. “Strangers in Their Own Land: A Cultural History of Japanese American Internment Camps in Arkansas, 1942-1945″(アーカンソー州の日系人収容所の文化史)。 MA thesis, Georgia State University, 2007.

Rohwer Japanese American Relocation Center. http://rohwer.astate.edu/ (2018年3月15日アクセス).

Sanders, Kimberly McDaniel, ed…. ザ・アート・オブ・リビング CALSバトラー・センター・フォー・アルカンサス研究所の所蔵する日系アメリカ人強制収容アートワーク(Japanese American Incarceration Artwork in the Collection for the Arkansas Studies). リトルロック Butler Center Books, 2019.

Schiffer, Vivienne. “Legacies & Lunch: キャンプ・ナイン” 2011年10月5日。 Central Arkansas Library System, Little Rock, Arkansas. Audio online at Butler Center AV/AR Audio Video Collection: Vivienne Schiffer Lecture (accessed March 15, 2018).

Smith, C. Calvin. “アーカンソー州の捕虜と日系人への対応、1942-1945”. Arkansas Historical Quarterly 53 (Autumn 1994): 340-364.

Time of Fear. VHS, DVD. PBS Home Video, 2004.

Twyford, Holly Feltman. “Nisei in Arkansas: “Nisei in Arkansas: The Plight of Japanese American Youths in the Arkansas Internment Camps of World War II.”. MA thesis, University of Arkansas, 1993.

Ward, Jason Morgan. “‘No Jap Crow’: 日系アメリカ人の第二次世界大戦時の南部での出会い”. Journal of Southern History 73 (February 2007): 75-104.

Welky, Ali, ed. (日本学術振興会特別研究員). A Captive Audience: Welky, Ali, ed. A Captive Audience: Voices of Japanese American Youth in World War II Arkansas. Little Rock: Butler Center Books, 2015.

第二次世界大戦日系人抑留博物館(Japanese American Internment Museum)。 アーカンソー州マクギー。 http://rohwer.astate.edu/plan-your-visit/museum/ (accessed March 15, 2018).

Yahata, Craig, and Robert Horsting, director. シチズン・タヌキ。 DVD. 橋ピクチャーズ, 2005. http://www.citizentanouye.com/(2018年3月15日アクセス).

Ziegler, Jan Fielder. “ミス・ジャミソン “に耳を傾ける。 日本人収容所、ローワー・リロケーション・センターの校舎での授業”. アーカンソー・レビュー. A Journal of Delta Studies 33 (August 2002): 137-146.

—. 第二次世界大戦中の転住センターにおける日系人子弟の学校教育: Miss Mabel Jamison and Her Teaching of Art at Rohwer, Arkansas. Lewiston, NY: The Mellen Press, 2005.

Russell E. Bearden
White Hall, Arkansas

最終更新日: 06/27/2018

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。