壊れた時計も一日二回は正しい

意味:

信頼できないと思われている人も、たまには偶然とはいえ正しいことがある

例:。 私が車のトラブルに見舞われたとき、車についてほとんど何も知らない友人が、推測で「車のエンジンのベルトが問題かもしれない」と言った。 修理工場に持ち込んだ結果、友人の言う通りであったが、壊れた時計でさえ1日に2回は正しいことが判明した

注:このフレーズは「止まった時計でさえ1日に2回は正しい」とも言われる。 (stoppedの代わりにbrokenが使われることもある)

類義語・関連語:
なし
壊れた目覚まし時計
壊れている目覚まし時計

「壊れた時計も一日二回は正しい」の由来

壊れた時計は当然、時間を正しく知ることができないので、信頼性に欠けることになるでしょう。 だから、いつ見ても、その時計が示す時刻は間違っている。 まあ、たいていは、分針と時針が動かない壊れた時計でも、1日に2回は正しいので、時計は時々正しいことになります。 これは、壊れた時計のように(しばしば物事について間違った、あるいは信頼できない情報を与えるという意味で)、彼らでさえも時には正しいことがある人に匹敵します。

このフレーズは少なくとも18世紀初頭にさかのぼります。 これは、1711 年にジョセフ・アディソンとリチャード・スティールによって書かれた「スペクテイター」という雑誌で使用されました:

「もし、流行を追いかける代わりに、ある特定の習慣に固定し続けていたら、12 時間で一度は必ず正しいところを指す時計のように、流行はいつかは彼らを追い越してしまうだろう。”

例文(複数)

注:フレーズの起源となると、不明なものが多いことをご存知でしょうか?
そのことわざがどのように生まれたかを説明する解説がある場合は、そのページに記載されることがあります。 説明がない場合は、引用文だけがページに含まれます。

Sharing is caring!

  • Share
  • Tweet
  • Pin
  • Reddit

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。