双極性障害の早期介入

William J. Mayo (1861-1939) は、「医学の目的は病気を予防し生命を延長することにあり、医学の理想は医師の必要性をなくすことにある」と述べた(1)。 それゆえ、医師はほぼ1世紀にわたって、病気の発症を防ぐ、あるいは少なくともその経過を変えるような早期介入を見つけようと試みてきたのである。 心臓病学や腫瘍学など、医学のいくつかの分野では大きな進展があった。

精神医学における一次予防と介入に関する困難は、主に明確な病因がないことから生じている。 その結果、精神医学は三次予防、つまり、病気の発生を防ぐというよりも、臨床的に確立された病気の結果を最小限に抑えることを目的とした治療法の使用に、より焦点を当ててきた(3)。 しかし,精神疾患の高い有病率,若年層における世界的な疾病負担への大きな寄与,公衆衛生への大きな影響を考慮すると,精神医学における早期介入の実施は主要な優先事項と見なされるべきである。

この目標を達成するために,また早期介入は既知の危険因子と疾患の初期兆候に焦点を当てるため,精神疾患の初期経過を理解することへの関心が高まっている。 双極性障害については,最近まで初期症状に関するほとんどの情報が,想起バイアスのリスクが高く,時間的な評価ができないレトロスペクティブ研究や横断的研究によるものであった。 しかし、現在では、双極性障害は進行性であることが示唆されており(4-6)、古典的な病像の前に軽度の病相が存在することが支持されています。 この進行性の性質は、特に双極性障害患者の50%から70%が通常21歳以前に気分症状を呈し始めることを考慮すると、双極性障害を早期介入戦略の理想的な候補とするものです(7-12)。 これは、正常な発達課題への影響や心理社会的あるいは神経生物学的な悪化を避け(13)、精神医学的合併症の発症、機能障害、あるいは自殺による早すぎる死などの将来の合併症を防ぐために極めて重要なことです(14)。

The American Journal of Psychiatryが創刊175年を迎えるにあたり、双極性障害への早期介入は精神医学の最先端トピックのひとつと捉えています。 精神病の領域から生じるこの概念に基づくデータは限られているが,精神医療がますます予防に重点を置くようになる中で,この分野の進行中およびこれからの研究は,この分野に長期的な影響を及ぼすと確信している(15)。 実際、20年以上前にThe American Journal of Psychiatry誌は、大うつ病における前駆症状と前駆体の役割を論じた最初の論文の一つを掲載し(16)、その10年後には、初発双極性障害における物質乱用防止のための早期介入を提案した最初の論文(17)、初発精神病は、多発精神病に用いられるよりも少量の抗精神病薬で治療できることを示した画期的な試験(18)などを掲載している。 そこで本総説では、双極性障害への移行や病気の経過の予測因子と考えられる変数を、双極性障害の家族性リスクの高い子供たち、地域社会のコホート、双極性障害と診断された小児集団で実施された縦断研究で得られた結果に焦点を当てることにする。 最後に、双極性障害の初期段階における心理学的・薬理学的介入データを取り上げ、この問題に関する研究の今後の方向性についての著者の見解を述べる。

双極性障害の発症と経過の予測因子としての危険因子と前駆症状の同定

リスク段階を定義する危険因子や前駆症状の同定は,重要な治療的意味を持つ。なぜなら,初期段階は治療に反応しやすいと予想され,したがってあまり複雑な介入を必要としないかもしれないからである(19, 20)。 さらに、精神医学的治療は、疾患の早期段階で適用された場合、より有益な影響を与える可能性が高い(21)。 双極性障害を含むほとんどの疾患におけるアットリスク状態は多形で非特異的であり,多様な表現型に進化する可能性があること,あるいは障害がないことが重要な問題である。

環境的危険因子

双極性障害は遺伝的負荷が高いが(22),環境因子によって影響を受ける多因子疾患と考えられ(23),そのいくつかは修正可能なので早期介入戦略のターゲットとして利用できるかもしれない(24)。 ライフイベントは将来の双極性障害の誘因として提案されていますが(25)、その結果には賛否両論があります。 いくつかの研究(26、27)では、平均的なライフイベントと気分障害のリスクとの間に正の相関があるとしたが、Walsら(28)は、ストレスの多いライフイベントは、不安や抑うつ症状の既往を調整しても気分エピソードの発症に関連しないことを明らかにした。 病気の経過におけるライフイベントの影響を考慮すると、生涯性的虐待は双極性障害のより悪い経過と関連しているようである(29-32)。 最近、多くの国で行われている小児期の性的虐待に対する国民の怒りとそれに対処するためのキャンペーンは、重大なリスクに影響を与える可能性のある政策的アプローチの例と言えます(33)。 抗うつ剤が(低)躁症状を誘発する可能性があるため、うつ病の若者における抗うつ剤の使用も危険因子となりうる(34)。

物質の誤用は気分障害に多く見られる症状であり、病気の予後を悪化させる(36)。 さらに,その存在は,うつ病,不安症,物質使用障害の助けを求めている患者における追跡調査時の双極性障害のリスク上昇に関連している(37)。 初発の躁病患者における物質使用障害の有病率は、多発患者と比較して低いという研究もあるが(38-40)、この知見は、二次的疾患、この場合は双極性障害患者における物質乱用の一次予防を考慮する必要があることを示唆するものである(40)。 物質使用障害は、生涯にわたるアルコール実験、生涯にわたる反抗挑戦性障害やパニック障害、物質使用障害の家族歴、低い家族結束力などによって予測することができ(39)、これらの危険因子は複合的な効果を示している。 また、混合的特徴の存在も、物質使用障害の発症リスクを高めるようである(17)。 喫煙は、うつ病から統合失調症までの精神疾患のリスク上昇と関連している可能性がある(41)。 懸念されるのは,母親の喫煙でさえも子孫のリスクを高める可能性があることである(42, 43)。

生物学的危険因子

双極性障害の家族歴は双極性障害のより確かな危険因子の一つであり (44), 普遍的予防策から適応予防策への第一関門であると言える。 双極性障害の子孫を対象に行われた縦断的研究により,プロバンドの発症年齢と気分障害のサブタイプが双極性障害の遺伝率と経過に影響を与えることがわかった(38, 45, 46)。 例えば,これらの研究では,早期発症の双極性障害プロブランドの子孫はあらゆる双極性障害のリスクが高いことが示され(45,46),両親におけるリチウム非対応性は,その子孫における病前機能の低下,より慢性的な経過,精神疾患の高い有病率と関連していることが示された(38)。 ある出生前コホート研究では,微細運動や粗大運動,言語,個人-社会的発達を測定するDenver Developmental Screening Testで評価した子供の発達の遅れは,後の躁病の予測因子であったが,うつ病や精神病の予測因子ではなかったということがわかった(47)。 同じ研究において、病前認知能力は精神病のみを予測した(47)。 しかし,学業成績が最も良い子どもは双極性障害のリスクが最も高いかもしれないが,成績が最も悪い子どもはリスクが中程度に高いことを示すデータもある(48)(表1)。

TABLE 1. 双極性障害および精神病前駆期に関する主な予備的知見

特徴 双極性障害前駆期 精神病前駆期 (145, 157)
主な危険因子 早期発症の双極性障害の家族歴 精神病の家族歴
初期症状 睡眠障害(Substance) 不安、抑うつ<1701> <4195>注意力障害、抑うつ。 不安、回避、社会的困難、無秩序 睡眠障害
躁病症状 閾値以下の精神病症状
神経発達障害プロファイル 上等 または病前認知機能が低い 言語記憶および処理速度の障害

a 近位症状とは、完全症状エピソードへの転換に近い状態で現れる症状である。

table 1. 双極性障害と精神病の前駆期に関する主な予備的知見

表を拡大する

Prodromal Symptoms

縦断研究の結果から、双極性の子孫は一般集団よりも双極性障害の発症リスクが高いことが示されている(46, 49-51)、大うつ病性障害、不安障害、精神病性障害などの他の精神病理を発症するリスクも同様にある(28、38、44、45、52-54)(表2)。 同様に,双極性障害を発症した地域社会コホート研究の青年は,不安障害や破壊的行動障害の併存率も有意に高かった(55)。 双極性障害患者の子供における前駆症状を評価した縦断的研究の主な結果

著者 平均追跡期間(Mean Follow-Upgrade):1年 著者名:Asia(Asia):Dr.4685> ベースラインの男女比 ベースラインの平均年齢(歳) 子孫のサンプル概要 主な目的 評価ツール 転化率(%) 転化率(%) ベースライン時の男女比(%) ベースライン時(男女比)

転化率は(年)

Main Findings Offspring Exclusion Criteria Limitations Pittsburgh Bipolar Offspring Study Axelson et al., 2015(49)<1701><4195>6、8年<1701><4195>BO:391(200/191)、CO:248(114/134)<1701><4195>BO:11.9(SD 3.7),CO:11.8(SD 3.6) BDⅠまたはⅡ患者の子孫 BOとCOの診断的差異を研究すること;気分エピソードの発達的軌跡を記述し,BOにおける完全閾値BDの診断的前兆を特定すること SCID,K-SADS-PL. subthreshold(hypo)maniaはCOBY研究のBDNOS基準,FH-RDC,Hollingshead scale(SES) 9 を用いて診断された。2% BOではCOと比較してBSDとMDEの有病率が高かった。 ほぼすべての気分障害以外のI軸障害は、COよりもBOでより多く見られた。 躁病/軽躁病はほとんど常に気分障害と非気分障害に先行された。 閾値以下の(低)躁病エピソードは、BOにおける完全閾値躁病/軽躁病への進行の最も強い予測因子であった。 評価間の情報収集はレトロスペクティブであり,ほとんどの子孫は前回の評価時にBD発症の危険年齢を経ていなかった;転換率が低い;実の共親のうち直接診断面接を受けたのはごく一部だった Levenson et al, 2015 (56) 記載なし BO: 386 (190/196), CO: 301(144/157) BO:11.4(SD3.6)、CO:11.0(SD3.5)<1701><4195>BD IまたはII患者の子孫<1701><1339>BOとCOにおけるベースラインの睡眠および概日リズムの表現型を評価すること;BOにおけるベースラインの睡眠および概日リズムの表現型が将来のBDへの転換と関連するかどうかを評価すること<1701><4195>SCID、K-SADS-PL.BO、CO、CO-SADS-PL.BO、BO-SADS-PL.BO、BO-SADS-PL.BO、BO-SADS-PL; 閾値以下の(低)躁病はCOBY研究のBDNOS基準、PDS、Tanner段階、Hollingsheadスケール(SES)、SSHS Not stated BD間のBSDへの転換は、子どもの夜間頻繁覚醒に関する親と子どもの評価、不十分な睡眠に関する親の評価、週末に眠りに落ちる時間に関する子どものレポートで有意に予測された。 精神遅滞 睡眠と概日性の表現型の質問紙ベースの代理測定の使用、ベースラインのSSHSからBDへの転換までの平均期間が長い、転換率が低い、分析の横断的性質 Hafeman et al, 2016 (45) 記載なし BO: 359 (176/183), CO: 220 (99/121) BO: 11.6 (SD 3.6), CO: 11.7 (SD 3.)4)<1701><4195>BD IまたはII患者の子孫<1701><1339>BOにおける新規発症BSDの次元的症状予測因子を評価する<1701><4195>FH-RDC,SCID,K-SADS-PL,CALS,CBCL,CADS,CHI,DBD,MFQ,SCARED,Hollingshead Four-Factor Index(SES); 閾値以下の(低)躁病はCOBY研究 14 のBDNOS基準を用いて診断された。7% BSD障害の新規発症の最も重要な前向き次元予測因子は,不安/抑うつ症状(ベースライン),感情不安定(ベースラインと近接),閾値以下の躁病症状(近接)であった。 気分障害発症時の親の年齢が早いほど,BSDの新規発症リスクが高かった。 精神遅滞 2年ごとの追跡調査;低い転換率;最後の評価時にすべての子孫が双極性障害発症のリスク年齢を経過していなかったこと。 Dutch Bipolar Offspring Study Mesman et al, 2013(52) 12年 BO:108(58/50) BO:16.5(SD2.00) BDⅠまたはⅡの両親の子孫で12歳から21歳 BOにおける気分障害やその他の精神病理学の発症と発達の軌道に関するデータを提供する K-SADS-PL, SCID 13%(BDⅠ3%) 72%のBOが精神病理学を発症している。 BSDを発症した子供の88%において,indexエピソードはMDEであった。 また,UMDを発症した子供の24%がBSDを発症した。 気分障害は再発することが多く、併存率が高く、25歳以前に始まっていた<1701><4195>重度の身体疾患や障害を持つ子ども、IQ70未満の子ども<1701><4195>サンプルサイズが小さい、家族性リスクのない集団への一般化可能性が低い、対照群がない、思春期前・思春期初期の障害やエピソードに関するデータがない、BDNOSについて評価しない<1701><9397><5732><4195>Mesman et al. 2017 (61) 12年 BO: 107 (57/50) BO: 10年 BO: 16人(12~21歳の範囲) BDⅠまたはⅡの両親の子で12~21歳 気分障害の既往があるBOにおけるBDの初期症状的徴候を明らかにする(いずれかの気分障害群)、気分障害の既往がないBOにおける初発気分エピソード発現の初期症状的徴候を探る(気分障害なし群) K-SADS-PL

2.気分障害なし群6%(BD II),気分障害あり群34%(BD IおよびII)

気分障害ありBO群では閾値以下の躁症状がBD発症の最も強い予測因子であった。 閾値以下の抑うつ症状は,最初の気分障害の発症と関連していた<1701><4195>重度の身体疾患や障害を持つ,あるいはIQが70以下の小児<1701><4195>サンプルサイズが小さい;家族性リスクのない集団への一般化可能性が低い;K-SADS-PL のベースライン画面項目のみが使用された。 Canadian Bipolar Offspring Duffy et al.・・・・・・・・・・・。 2013年(54名) 6.23年 BO:229(93/136)、CO:86(36/50) BO:16.35(SD 5.34)、CO:14.71(SD 2.0)BO:16.35(SD 5.34)、CO:14.71(SD 2.26) BDⅠまたはⅡの診断を受けた片親のみを持ち,他に主な精神医学的合併症を持たない子孫 COと比較してBOにおける不安障害の累積発生率を記述すること,BOにおける不安障害の予測因子を特定すること,BOにおける先行不安障害と後続気分障害間の関連を決定すること K-SADS-PL, HARS, SCAS, Hollingshead SESスケール,EAS,CECA.BO, CECA.BOは,BDⅠまたはⅡの診断を受けた両親のみを持つ子孫であり,他の主な精神医学的併存疾患のない子孫である。Q 14% 不安障害の累積発生率はCOと比較してBOで高く,早期に発生した。 高感情性,シャイネスが不安障害のリスクを高めた。 不安障害は気分障害の調整リスクを増加させた<1701><4195>記載なし<1701><4195>転換率が低い;不安障害は主にMDDに先行する;一部のBOは気質測定を終える前に気分診断に影響されていた;一部の子孫は最後の評価で双極性疾患の発症リスク年齢を経ていなかった<1701><9397><5732><4195>Duffy et al, 2014 (38) 6.29歳 BO: 229 (92/137), CO: 86 (36/50) BO: 16.35 (SD 5.34), CO: 14.71 (SD 2.).25) BDⅠまたはⅡの診断を受けた片親のみを持ち,他に主な精神疾患を併存しない子孫 BOとCO間の生涯精神病理リスクの差を推定する;BOサブグループ(親のリチウム反応によって定義)間の気分障害の臨床経過を比較する K-SADS-PL, HARS, SCAS, Hollingshead SES scale, EAS, CECA.Q 13.54% BDの調整累積発症率はCOよりBOの方が高かった。 気分障害の生涯リスクは,統合失調感情障害(全例がリチウム非応答者の親のBOで発生)を除き,BOサブグループ間で差はなかった。 記載なし 一部の子孫でレトロスペクティブなデータ収集;家族へのマスクが困難 他の子孫コホート Akiskalら…。 1985 (53) 3年 BO: 68 (39/29) 記載なし BD Iの親または兄姉を持ち、入所時24歳未満で、精神病理的症状の発現から約1年以内に臨床的注意を求めている個人 既知の双極性成人の紹介した幼い親族における初期症状の前向き経過を描く MCDQ, ワシントン大学スキーマ 57% 急性うつ病エピソードとディスチミア-サイクロチミア障害がBOで最も一般的な精神病理学的特徴である。 躁病の発症は13歳以降であった。 精神分裂病のいずれかの第一度近親者 対照群なし;親の病気の発症年齢や親の病気の種類の影響は評価されていない Carlsonら…。 1993 (51) 3 years BO: 125, CO: 108 BO: 7-16歳 BDの親の子供 幼少期の注意・行動障害とその後のBDとの関係を調べる Pupil Evaluation Inventory-Peers.BO: 7-16歳 BDの親の子供。 ASSESS-Peers、DBRS- Teachers、DBRS- Mother and Father、distractibility index of digit span task、SADS-L、SCID(DSM-III)、社会・職業能力、GAS、双極性評価、SUD評価 4.8% 小児期には,軽度から中等度の注意と行動の問題がCOよりもBOの方が有意に多かった。 若年成人期には,BOの半数以下に有意な精神病理が認められなかった。 記載なし Egelandら, 2012 (50) 16年 BO: 115, CO: 106 記載なし 就学前または就学中(14歳未満)のCARE研究のBO 小児期または思春期のBD Iの発症に関連する前兆症状/行動のパターンと頻度を特定する CARE Interview instrument 7.8%(BD I) BOでは転換率が高い。 BDⅠに転換したBOは,就学期には感受性,泣き声,過緊張,不安・心配,体性愁訴,就学期には気分・気力の変化,睡眠減少,恐怖心の頻度が高かった。 Small sample size; nonstandard interview instrument

aBD=bipolar disorder; BDNOS=bipolar disorder not otherwise specified; BO=bipolar offspring.BD=双極性障害児,BDNOS=双極性障害児。 BSD=双極スペクトラム障害、CADS=Childhood Affective Dysregulation Scale、CALS=Child Affective Lability Scale、CARE=Children and Adolescent Research Evaluation、CBCL=児童行動チェックリスト、CECA.Q=Childhood Experiences of Care and Abuse Questionnaire; CHI=Children’s Hostility Inventory; CO=control offspring; COBY=Course and Outcome of Bipolar Youth; DBD=Disruptive Behavioral Disorders Rating Scale; DBRS=Devereux School Behavior Rating Scales。 EAS=Early Adolescent Temperament Scale、FH-DC=家族歴-研究診断基準、GAS=グローバル評価尺度、HARS=Hamilton Anxiety Rating Scale、K-SADS-PL=Schedule for Affective Disorders and Schizophrenia for School-Age Children-Present and Lifetime Version、K-SASS=SADS-PLは、学童期における感情障害および統合失調症に関するスケジュール。 MCDQ=Mood Clinic Data Questionnaire; MDD=Major Depressive Disorder; MDE=Major Depressive Episode; MFQ=Mood and Feelings Questionnaire; PDS=Petersen Pubertal Developmental Scale; SADS-L=Schedule for Affective Disorders-Present and Lifetime Version.の略で、大うつ病性障害、大うつ病エピソード、気分と感情の質問票のこと。 SCARED=Screen for Child Anxiety Related Disorders; SCAS=Spence Children’s Anxiety Rating Scale; SCID=Structured Clinical Interview for DSM-IV Axis I Disorders; SES=socioeconomic status; SSHS=School Sleep Habits Survey; SUD=substance use disorder; UMD=unipolar mood disorder.

table 2. 双極性障害患者の子孫における前駆症状を評価した縦断的研究の主な結果

拡大表

双極性障害の子孫と地域社会のコホートの両方において、指標の(低)躁エピソードが他の情動症状または非運動症状に頻繁に先行されるという強い証拠がある(38.5.1)。 49, 52, 55)、これらの状態のいずれかが双極性障害の初期症状として考えられ、将来の双極性障害発症の予測に役立つかどうかを分離する縦断研究が試みられている。 例えば、オランダの双極性障害子孫コホートでは、双極スペクトラム障害を発症した子孫の88%が最初にうつ病エピソードを呈し、双極性障害に転換するまでの平均時間は5.1年であった(52)(表2)。 主観的な睡眠の問題もまた、双極性障害の発症に関係しているかもしれない(56)(表2)が、確固たる結論を出すには、より多くの証拠が必要である。 小児期の不安障害は主要な気分障害の前駆症状として記述されているが、双極性障害よりも単極性うつ病との関連性が強いようである(44, 54)。 また、不安障害は、内気と感情的という気質的特徴によって予測されるようである(54)(表2)。 一方、地域社会(37、57、58)、高リスク(59)、双極性障害の子供(45、49、50、60、61)のコホートでは、親の精神疾患(49、58)など精神病理に関連する危険因子を調整しても、閾値以下の(低)躁病症状が(低)躁病発症の主要予測因子として浮かび上がってきた(表2)。 さらに,他に特定されない双極性障害の運用基準を最初に満たした小児・青年において,軽躁症状の強度が大きいか発症年齢が早いことは,双極I型障害またはII型障害への進展リスクの増加と関連している(62, 63)。

いくつかの研究では,カテゴリー的な予測因子だけではなく,いくつかの次元の因子の予測値に焦点を当てている (45, 50, 61)。 Pittsburg Bipolar Offspring youth cohortから得られたデータ(45)では,不安/うつ,感情不安定,亜症候群性躁症状の症状が顕著な双極性障害の両親の子供は,双極スペクトラム障害発症のリスクが高いことが示されている。 後に双極性障害を発症する者では、情緒不安定と不安/抑うつが追跡調査を通じて上昇する一方、躁症状は転換の時点まで上昇した。 上記の危険因子をすべて持つ子供、特に双極性障害を早期に発症した両親を持つ子供は、双極性障害を発症するリスクが49%であった。 同様に、アーミッシュの双極性障害児のコホート(50)では、双極性障害への転換者は、就学前の時期には感受性、過敏性、不安、身体愁訴が多く、学齢期には気分やエネルギーの変動、涙もろい、睡眠障害、恐怖感が多く見られた。 しかし,双極性障害の小児および成人サンプルにおける前駆症状に関するデータを報告したメタアナリシスでは,前駆症状が高度に報告されていても,前駆期には個人差がある傾向があると指摘されている(64)。

双極性障害は通常うつ病エピソードを最初に呈するため(65),単極性うつ病から双極性障害への転換における前駆症状の有無について経年研究が評価された(図1)。 主な再現性のある知見は、精神病性うつ病の診断と(低)躁病への切り替えの関係である(66-69)。 最近のメタアナリシスでは、双極性障害の家族歴、うつ病発症年齢の早さ、精神病症状の存在が、うつ病から双極性障害への転換を最も強固に予測するものとして同定されている(70)。 精神病性うつ病と診断された患者のみに焦点を当てると,双極性障害への転換は主に発症年齢の早さ(67, 68),機能障害(67),混合型特徴(69, 71),以前の軽躁症状との関連が明らかにされている(72)

Figure 1. 大うつ病性障害から双極性障害への転換の主な危険因子

まとめると,親の双極性障害,特に早期発症(例えば250>21歳未満)の親の双極性障害は,双極性障害を発症する最も重要な単一の危険因子となる。 さらに、最も一貫した前駆症状である亜症候群性躁病症状と、進行中の気分不安定または過敏性、不安、抑うつがあれば、この青年が双極性障害を発症する可能性が高くなります(図2)。 しかし、これらの症状の発現や重症度は不均一である。

図2. 双極性障害の推定危険因子と前駆症状

a 性的虐待を含むストレスの多いライフイベント、抗うつ薬の使用、コカインやアルコールなどの物質誤用など、双極性障害のいくつかの環境危険因子が提唱されている。 生物学的危険因子としては,双極性障害の家族歴や子どもの発達遅滞などの神経発達学的要因が挙げられる。 双極性障害の家族歴は双極性障害の最も強い危険因子の一つであり、一方、性的虐待は一貫して病気の経過の悪化に関係しています。 双極性障害の前駆症状は異質である可能性がある。 双極性障害を予測する次元的要因としては、不安や抑うつ症状、気分不安定、精神病や自覚的睡眠障害などがありますが、最も強固な予測要因は、閾値以下の(低)躁症状の存在です。 また、早期に発症したうつ病エピソードや精神病症状も双極性障害への移行を予測するようである。

スクリーニングツールによる双極性障害発症予測への貢献

上記の予測因子は、集団全体に焦点を当てた研究に基づいていますが、双極性障害発症の個人リスクについて知らせるものではありません。 さらに、前駆症状は異質であるため、個々のリスクを評価する必要がある(64)。 双極性障害の初期症状に関する蓄積された知識をもとに、研究者は双極性障害への転換を予測するのに役立つ信頼性の高いスクリーニング検査やスクリーニング基準を設計しようと努力してきた。 しかし、前駆症状を評価するための信頼できる臨床尺度はまだ不足している。 現在までに、気分障害と行動障害の鑑別に有用な自己報告式の尺度である一般行動目録、重度の攻撃性、不注意、気分不安定からなるプロファイルである児童行動チェックリスト-小児双極性障害、軽躁病性格尺度、軽躁病チェックリスト-32改訂版の4つの臨床尺度の予測値が、縦断研究で検証されている(73-78)。 一般行動目録のうつ病尺度の高得点(74)、軽躁病性格尺度の高得点(75、76)、軽躁病チェックリスト-32による軽躁病の陽性症状(77)は、双極性障害児の将来の気分障害のリスク上昇に関連していた。 その結果、Child Behavior Checklist-Bipolarは、DSM-IVの特定の診断よりも、共存する精神病理や障害を予測するのに有用であると思われる(73,78)。 また、Child Behavior Checklist-Bipolarの表現型を持たないほとんどの参加者が、若年成人期の追跡調査において、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、クラスターB型人格障害、複数の精神疾患が共存していない(陰性予測値86%〜95%)ことは言及に値します(78)。 一般行動目録の短縮版であるセブンアップ・セブンダウンも提案されているが,双極性障害の新規発症を予測できなかった(79)。

それでも,自己報告と臨床半構造化面接を組み合わせることは,単一の尺度を使用するより,臨床判断のための正確なアプローチとなりうるかもしれない。 さらに,亜症候群性躁症状の評価は,小児の評価や併存する障害がある場合,亜症候群性症状を確認することが困難であるため,訓練を受けた専門家が必要である。 自己報告式の尺度を考える場合、理想的な情報提供者(例,

これらの提案されているスクリーニング検査以外に、双極性障害の超高リスク基準として、Bechdolfらによって開発された双極性障害リスク基準(81)がある。 これらは、発症のピーク年齢層にあるなどの一般的な基準に加え、閾値以下の臨床・行動データおよび遺伝的リスクから構成されている。 助けを求めている若者のサンプルにおいて、双極性障害アットリスク基準を満たした人は、基準に対してスクリーニングが陰性であったグループに比べて、初発の(低)躁病への移行が有意に多かった(81)。 しかし、精神運動遅滞性メランコリアや非定型うつ病などの特徴を含むMitchellの双極性シグネチャーのような重要な潜在的鑑別特徴が、多くのリスク指標では検討されていない(82)。 双極性障害の基準であるEarly Phase Inventory (83)やAt Risk for Mania Syndromeの基準に基づくBipolar Prodrome Symptom Scaleは有望なスクリーニングツールであるが,まだ前向きに検証する必要がある。

医学における既存のリスク計算機と同様に,Pittsburgh Bipolar Offspring Studyは双極性障害の両親の子における5年間の双極性障害発生リスクを予測するリスク計算機を開発している (85)-) 。 躁病、うつ病、不安神経症、気分不安定症、心理社会的機能、親の気分障害発症年齢を含むこのモデルは、双極性障害の発症を予測し、曲線下面積は0.76であった。 3388><2910>バイオマーカーによる双極性障害の発症予測<3022><5390>生物・行動バイオマーカーは,双極性障害の発症リスクが高い患者を特定するための客観的かつ有用なツールとして期待されている(86)。 バイオマーカーや病期分類は精神疾患の公式な分類システムにはまだ影響を与えていないが、これはDSMシリーズの目標として掲げられている(87)。

Neuroimaging Biomarkers

双極性障害の家族性リスクが高い98人の若い非罹患者と58人の健常対照者のサンプルにおいて、実行と言語処理を含むタスク中の維持された島皮質の活性化の存在は、双極性障害の高リスク者で後に鬱を発症する者を健常対照者と精神疾患を発症しない家族性高リスク者と区別できた (88). Mourão-Miranda (89) らは、機械学習技術と感情顔の性別ラベル付け課題中に収集した機能的MRIデータの組み合わせにより、対照的な青年と双極性障害の子供を識別できるだけでなく、リスクの高い青年が最終的に精神疾患を発症するかを予測するのに役立つ可能性があることを明らかにした。 統合失調症の親の子供と双極性障害の親の子供の違いについて、Sugranyesら(90)は、神経画像測定の繰り返しにより、統合失調症の子供の後頭葉の表面積が、双極性障害の子供や地域の対照群と比較して断面的に減少していることを発見した。

周辺バイオマーカー

抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体陽性(91)、唾液コルチゾールレベル(92)、プロトン磁気共鳴分光法による大脳代謝物濃度(93)では、ハイリスク子孫と対照子孫の区別や双極性障害への転換を予測することはできない。 しかし、Dutch Bipolar Offspring Studyで得られた予備的知見によると、双極性障害患者とその子供、特に後に気分障害を発症する患者の大部分は、健常対照者と比較して炎症、輸送、生存、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ経路遺伝子の単球RNAを異常に発現している(94)。 双極性障害の子供におけるこの異常な神経免疫状態は、生涯または将来の気分障害とは無関係であることがわかった。したがって、これは直接的な予測因子ではなく、気分障害に対する脆弱性を示しているのかもしれない(95, 96)。 英国の出生コホートによる小児期の前向き一般集団研究では、社会人口学的変数、過去の心理・行動問題、肥満度、母親の産後うつ病を調整しても、小児期の全身性炎症マーカーIL-6の高値は、若年成人期の軽躁症状と関連していた(97)。

にもかかわらず,超高リスク集団の末梢血で同定された変化のほとんどは,異なる精神疾患間で共有されており,双極性障害,うつ病,統合失調症の発症を予測する可能性があるが,単独では,他の疾患よりも双極性障害の発症を確実に予測できるわけではないのである。 ある研究では、双極性障害の診断のために、複数の異なるバイオマーカーを用いた血液ベースのバイオマーカーパネルを提案しています。 このパネルは主に免疫関連のバイオマーカーで構成されており、最近(30日以内)診断された双極性障害と最近診断された統合失調症および健常対照者を識別することができた(60)。 3388>

行動バイオマーカー

生態学的瞬間評価という形で新たに登場したバイオマーカーは、モバイル機器による行動データの追跡機能から生まれている(98、99)。 したがって,地理的位置,活動,インターネット利用,通話,支払いなどのビッグデータを分析し,機械学習技術(100)を通じて,リスク監視,ひいては早期の個別化介入(101)のための情報源として使用できるかもしれないアルゴリズムを提供することができる。 しかし、リスクのある個人に対する予防的介入には、重大な倫理的問題がある。 潜在的な利益は、発症前の介入によるリスクと釣り合う必要がある。

効果的な心理療法的介入は、通常、患者に受け入れられやすく、より好ましい利益-リスクプロファイルを持つため、早期介入の魅力的な第一歩となり得るが、これらの初期段階での有効性は決定される必要がある(83)。 双極性障害に対する多くの心理社会的介入のpost hoc分析では、病気の経過の早い段階で用いるとより大きな効果が得られることが示唆されている(104)。 心理教育プログラムは、双極性障害が確立した患者の再発予防に有効であることが証明されており、疾患の早期により有用であると考えられるが(105, 106)、リスクのある集団や小児双極性障害では評価されていない。 したがって、集団精神教育は、双極性障害の診断が確立しているが再発回数が限られている患者において特に適応となる可能性がある(107)。 家族中心療法は、心理教育セッションとコミュニケーションおよび問題解決スキルの訓練を組み合わせたもので、これらの集団で試験された唯一の心理的介入である。 この療法に関する結果はまだ論争の的となっているが、双極性障害の家族性リスクが高く、特定不能の双極性障害、大うつ病性障害、周期性障害と診断された青少年、あるいは双極I型障害またはII型障害を持つ青少年において評価すると、より長い感情安定性とフォローアップ中の軽度の症状に関連すると示唆されている(108, 109) 。 その他の介入として、多家族教育的心理療法(110)や対人・社会リズム療法(111)などは、双極性障害の家族歴が陽性である高リスクの青年において、転換率と症状の重症度を減少させるという予備的ではあるが有望な結果を示している。 心理療法に副作用がないわけではない(112)。診断が確定していない初期の段階では、診断を重視することは避けるべきで、同定された症状や有用な戦略を対象とすることがより有用である(113)。 利用可能なものが増えているオンラインの心理社会的介入の多くには,その有効性に関する暫定的なデータがある(114,115)。

リスクのある人における予防的薬物療法の選択は,特に複雑である。 アットリスクの段階では、双極性障害に移行しない可能性のある集団を治療している可能性があり、前駆症状や併存する疾患の治療には、精神刺激剤や特に抗うつ剤など、躁転を促進するリスクのある薬物を用いる可能性がある。 したがって、リチウムのようないくつかの薬理学的治療は、疾患の早期に開始した方が効果的であることが知られているとしても(116)、それぞれの治療の長期・短期の忍容性と双極性障害を予防する可能性は、双極性障害を発症する個々のリスクと慎重に比較検討される必要がある。 バルプロ酸ナトリウムとケチアピンの躁病発症に対する予防効果を評価したパイロット試験もあるが、結果はまちまちである(117-119)。 さらに、気分安定薬や抗精神病薬による治療には短期的・長期的な副作用があることが知られており(120)、リスクの高い青少年の第一選択治療としての使用は推奨されないかもしれない(121)。 例えば、バルプロ酸ナトリウムは生殖内分泌異常と関連しており、妊娠可能な年齢の女性には注意して使用する必要がある(122、123)。 他のシナリオは、特定不能の双極性障害の青少年に関して提起される。 これらの青少年は、双極性障害I型と同様に、心理社会的障害、共存する障害、自殺や物質乱用のリスクを有しており、双極性障害I型またはII型に転換するリスクも高い(62, 124)。 したがって、さらなる研究が可能になるまでは、青少年の機能や幸福に対する症状の影響、双極性I型またはII型障害への転換の個々のリスクなどの要因に応じて、双極性障害の青少年のための既存の心理的および薬理的治療で治療することを推奨する。

栄養補助食品の一次予防への使用可能性と葉酸不足またはオメガ3脂肪酸と気分症状の関連性を考慮し、リスクのあるサンプルではこれらの化合物が治療の可能性として提案されている(121、125)。 しかし、Sharpleyら(125)は、二重盲検並行群プラセボ対照試験において、家族性気分障害のリスクが高い若者サンプルにおける気分障害の発生率に対する葉酸補給の影響を見いだせなかった。 しかし、事後分析では、葉酸は気分障害の発症時期を遅らせるのに役立つかもしれないことが示唆された(125)。 最近の研究では、オメガ3脂肪酸は、リスクのある精神状態から閾値のある精神病への転換を防ぐことができなかったと報告している(126)が、プラセボ群では転換率が低いため、結果は限定的である。 したがって、高リスクの集団におけるオメガ3脂肪酸の有効性については、さらなる調査が必要である(127)。 アスピリンなどの抗炎症剤は、疫学的研究において、うつ病のリスクを減少させる可能性があることが示されている。 アスピリンは、19,000人以上を対象とした非常に大規模な臨床試験において、うつ病の予防戦略としての可能性が検討されている(128)。 したがって、栄養的で耐容性のある薬理学的な補助食品による予防効果の可能性を検討することは、依然として有望な研究分野である(121)。 治療効果の予測因子については、まだ確実な結果は出ていないが(130, 131)、リガンド依存性イオン性グルタミン酸受容体のサブユニットGluR2/GLURBをコードする遺伝子など、さらに調査すべき多くの領域を示唆する結果が報告されている(131)。 リチウム遺伝学に関する国際コンソーシアムが2,563人の患者を対象に行った最近のゲノムワイド研究では、リチウム反応との関連についてゲノムワイドな有意基準を満たす、21番染色体上の4つのリンクした一塩基多型の単一遺伝子座が発見された(132)。 さらに、リチウム単剤療法を最長2年間受けた73人の患者を対象とした独立した前向き研究において、反応に関連する対立遺伝子を持つことは、再発の割合が有意に低いことと関連していた(132)。 P450酵素や血液脳関門多型などの薬力学的経路の薬理遺伝学は、気分安定薬についてはまだであるが、抗うつ薬の反応予測因子として研究されている(133)。 しかし,感度や特異度の限界から,これらの遺伝学的知見は,治療方針の決定を導くにはまだ十分強固とはいえない。 この動的な経過は,複数の著者によって提唱された臨床病期分類のモデル(14,134-137)に合致する。このモデルでは,病気はリスクのある段階から抵抗力のある後期へと進行すると仮定している。 前駆症状に関しては,双極性障害児に焦点を当てた研究においても,地域の青少年においても,閾値以下の(低)躁症状が双極性転換の最も強い予測因子であるという最も強固な結果が得られている。 したがって、気分安定、不安、うつ、行動障害の治療を希望する若い患者を評価する際には、特に双極性障害児において、減弱した躁病様症状をスクリーニングする必要があると考えられる(138)。 さらに、炎症状態の異常や扁桃体の容積や活性の変化を伴う双極性障害児は、気分障害を発症しやすいという予備的知見が得られており、これらの変化が遺伝的リスクのある個人における疾患予測のための推定バイオマーカーとしての役割を果たす可能性が示唆されている (121, 139)。

しかし、推定される前駆症状、バイオマーカー、環境危険因子の有望な新興セットがあるとしても、これらすべての因子間の相加的または相乗的関連の可能性は謎のままである(121)。 したがって、臨床医が真にリスクのある患者と良性で自己限定的な患者を区別できるような、高リスクの双極性障害の明確な像を構築するためには、さらなる研究が必要です(140, 141)。 さらに、前駆症状は非常に不均一で各個人に特有であるため、個別のリスク評価が必要である。 機械学習アプローチなどの新しいバイオインフォマティクス技術は,このような限界を克服するために,早期介入の分野で貴重な味方を提示している(142,143)。 現在のところ,他に特定されない双極性障害の診断基準を満たさないが,両親の一方または両方が双極性障害,特に早期発症の双極性障害と診断されているために双極性障害を発症するリスクが非常に高い症状のある若者に対する特定の治療法は存在しない。 これらの子どもたちはすでにうつ病、不安神経症、気分不安定、亜症候群性躁病などの精神病理を呈しているため、これらの症状を対象とした既存の治療法、すなわち薬物療法、認知行動療法、家族中心療法、自助プログラム、精神保健救急などの心理療法のいずれかが必要となります。 しかし、これらの治療が双極性障害の発症を予防することにつながるかどうかは、まだわかっていません。 したがって、双極性障害の発症を予防する、あるいは少なくとも遅らせるための研究を行う必要性は、特に小児双極性障害の有病率が高い国々では、精神医学の優先事項として考慮されるべきであろう(144)。 さらに、Lambertら(145)が指摘するように、最も有効な治療法が明らかになった後は、リスクのある集団がこれらの介入を受けられるようにさらなる努力が必要である。 青少年精神保健臨床サービスにおいて専門的な治療を提供することは、標準的な外来診療よりも望ましいかもしれない。専門的な治療は、臨床的に効果的で費用対効果が高いことを示す証拠があるからである (146、147)。 薬物療法が必要となった場合、非常に緩やかな用量漸増と慎重な使用(肯定的なデータが得られた場合、薬理遺伝学によって増強される可能性がある)は、治療選択の助けとなるであろう。 初期段階では、潜在的な副作用の予防が最も重要である。なぜなら、最初の副作用の経験は、薬物療法に対する信念を形成し、将来のアドヒアランスと取り組みに強力な影響を与えるからである(148)。 双極性障害の場合、認知障害などの転帰に関わる重要な因子は、病気の経過や病的状態に大きく影響されることが示唆されています(149, 150)。 したがって、病期や臨床表現型に応じて適切な予防戦略を早期に実施することが、機能障害の予防に既に役立つ可能性がある。 双極性障害の早期介入戦略は,前駆症状の特異性の欠如に直面している。精神病の超高リスク集団で行われた研究から得られた証拠は,特定の疾患により特徴的な症状が現れる前に,多様な主要精神疾患の共通のリスク症候群が存在する可能性を示しているからである(141)。 FernandesとBerk(142)は、このことはバイオマーカーにも当てはまると考え、病期分類に有用なバイオマーカーは異なる精神疾患間で共通であるとしている。 実際、双極性障害のリスクを抱える集団で見つかったバイオマーカーの多くは、一般的な主要精神疾患の予測因子であり、糖尿病や心血管障害など、一般的に併存する非感染性疾患にも共通するものである。 このことから、ストレスマネジメント戦略の強化や、リスク者に認められる炎症性状態の軽減を指向した、より一般的な介入を行うことが望ましいのではないかという疑問が生じます。 しかし、神経発達に関する知見は、いくつかの精神疾患には、初期の段階ですでに微妙な違いがある可能性を示している(155)。 いずれにせよ、双極性障害児はさまざまな精神疾患を発症するリスクが高いため、何らかの早期介入によって双極性障害のみならず精神疾患全般に対する脆弱性を軽減できるかどうかを検証する研究を実施することが緊急の課題であることが浮き彫りになった。 先に述べたように、認知行動療法、家族中心療法、自助プログラム、メンタルヘルス応急処置などのさまざまな心理的介入や、オメガ3脂肪酸、N-アセチルシステイン、ミノサイクリンなどの化合物の保護能力を調べることは、実行可能な研究ラインであるかもしれない。 禁煙、身体活動の奨励、健康的な食事などの生活習慣の改善は、精神科領域全体、そして一般的に併存する内科疾患にも適応される(156)。

全体として、このレビューは双極性障害におけるリスク状態の存在の考えを支持し、それによって早期介入のための基礎を築くものである。 しかし,一次予防という困難な道を進むためには,さらなる努力が必要であることは否定できない。 精神疾患と一般に併存する医学的疾患が共通のリスク決定要因と作用する生物学的経路を持つことを考えると、疾患の予防と制御のための共通の枠組みが必要である。 実社会で広く実施するためには、学際的で多目的なアプローチが不可欠である(156)。 より大きなサンプルサイズと標準化された募集基準や評価ツールを用いた新しい前向き研究の必要性は疑う余地がない。 これらの研究は、どのような個人が転帰のリスクが最も高く、したがって早期介入から利益を得る可能性が高いかをよりよく判断するために、提案された予測因子の妥当性を評価する必要がある。 3388>

結論として,双極性障害の発症が通常思春期に起こること,すなわち個人的,社会的,職業的な成長の時期が病気によってしばしば切り捨てられることを考慮すると,精神医学における早期介入の導入は不可欠である。 American Journal of Psychiatryが創刊200周年を迎える頃には、精神医学における早期介入が一般的な臨床実践に組み込まれていることを期待している。

バルセロナ双極性障害プログラム、神経科学研究所、病院クリニック、バルセロナ大学、Institut d’Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer、Centro de Investigación Biomédica en Red de Salud Mental、バルセロナ、スペイン;セアラー連邦大学医学部、トランスレーショナル精神医学研究班、フォルタレザ、ブラジルより。 The Centre for Innovation in Mental and Physical Health and Clinical Treatment and Barwon Health, School of Medicine, Deakin University, Geelong, Australia; the Laboratory of Calcium Binding Proteins in the Central Nervous System, Department of Biochemistry, Federal University of Rio Grande do Sul, Porto Alegre, Brazil; メルボルン大学精神医学部(オーストラリア、パークビル)、青少年精神保健ナショナルセンターOrygen(オーストラリア、パークビル)、フローレイ神経科学・精神保健研究所(オーストラリア、パークビル)。 ピッツバーグ大学医療センター精神医学部(ピッツバーグ)、ニューメキシコ大学保健センター精神医学・行動科学部(アルバカーキ)、スタンフォード大学医学部精神医学・行動科学部(カリフォルニア州パロ・アルト)。 ヴィエタは、Instituto de Salud Carlos III, Ministry of Economy and Competitiveness of Spain (PI 12/00912), integrated into the Plan Nacional de I+D+I and cofunded by ISCIII-Subdirección General de Evaluación and Fondo Europeo de Desarrollo Regional (FEDER) から支援を受けています。 Centro para la Investigación Biomédica en Red de Salud Mental (CIBERSAM), Secretaria d’Universitats i Recerca del Departament d’Economia i Coneixement (2014_SGR_398), 7th European Framework Programme (ENBREC), and the Stanley Medical Research Institute.(2014年9月30日現在)。 グランデ博士は、Instituto de Salud Carlos III、スペイン経済競争力省(Juan Rodés契約)(JR15/00012)、Plan Nacional de I+D+Iに組み込まれた助成金(PI16/00187)、ISCIII-Subdirección General de EvaluaciónとFEDERによる共同出資で支援を受けています。 Carvalho博士は、Conselho Nacional de Desenvolvimento Científico e Tecnológico (CNPq; Brazil)から研究員賞の支援を受けています。 フェルナンデス博士は、オーストラリアのディーキン大学から博士研究員として、またブラジルのCNPqから研究助成金MCTI/CNPQ/Universal 14/2014461833/2014-0の支援を受けています。 Berk博士は、National Health and Medical Research Council (NHMRC) Senior Principal Research Fellowship (grant 1059660) の支援を受けている。

Dr. ヴィエタ博士は、アストラゼネカ、フェレール、森林研究所、ゲデオン・リヒター、グラクソ・スミスクライン、ヤンセン、ルンドベック、大塚製薬、ファイザー、サノフィ・アベンティス、サノビオン、武田薬品から、またCIBERSAM、Grups Consolidats de Recerca 2014 (SGR 398), the 7th European Framework Programme (ENBREC) およびStanley Medical Research Instituteから助成および謝礼を受けています。 グランデ博士は、フェレール社のコンサルタント、フェレール社とヤンセン・シラグ社の講演者を務めている。 Dr. Berkは、スタンレー医学研究財団、MBF、NHMRC、NHMRC Senior Principal Research Fellowship grant 1059660、Cooperative Research Centre、Simons Autism Foundation、Cancer Council of Victoria、 Rotary Health、 Meat and Livestock Board、Woolworths、 BeyondBlue、 Geelong Medical Research Foundation、 Bristol-Myers Squibb、 Eli Lilly、 GlaxoSmithKline、 Organon、 Novartis、 Mayne Pharma および Servier から助成金/研究支援を受けています。 アストラゼネカ、ブリストル・マイヤーズ スクイブ、イーライリリー、グラクソ・スミスクライン、ルンドベック、ファイザー、サノフィ・シンセラボ、セルヴィエ、ソルベイ、ワイスのスピーカー、アストラゼネカ、ブリストル・マイヤーズスクイブ、イーライリリー、バイオアドバンティクス、メルク、グラクソ・スミスクライン、ルンドベック、ジャンセンシラッグ、セルヴィエのコンサルタントとして活動しています。 NACおよび関連化合物の精神科適応症に関する2件の仮特許の共同発明者であり、精神衛生研究所に譲渡されているものの、商品化された場合には個人的な報酬が発生する可能性があります。 ビルマハー博士は、NIMHから研究支援を受け、ランダムハウス、リッピンコット・ウィリアムズ&ウィルキンス、アップトゥデイトからロイヤルティを受け取っています。 Dr. Tohenは、AstraZeneca、Abbott、Bristol-Myers Squibb、Eli Lilly、GlaxoSmithKline、Johnson & Johnson、Otsuka、Roche、Lundbeck、Elan、Allergan、Alkermes、Merck、Minerva、 Neuroscience、Pamlab、Alexza、Forest、Teva、Sunovion、Gedeon RichterおよびWyethからコンサルタントとして依頼されています。 また、配偶者はリリーの元社員(1998-2013年)である。 Suppes博士は、NIMH、VA Cooperative Studies Program、Pathway Genomics、Stanley Medical Research Institute、Elan Pharma International、Sunovionから助成金を、Lundbeck、Sunovion、Merckからコンサルティング料を、Medscape Education, Global Medical Education、CMEologyからCMEと謝礼を、Jones and Bartlett、UptoDateからロイヤリティー、Lundbeck, Sunovion, Merckから旅費償還を受領しています。 他の著者は、商業的利害関係者との金銭的関係を報告していない。

1 Mayo WJ:The aims and ideals of the American Medical Association. Proceedings and Addresses of the National Education Association 1928; 66:163Google Scholar

2 Jacka FN, Reavley NJ, Jorm AF, et al.・・・・・・・・・・。 一般的な精神障害の予防:先人たちから何を学び、次にどこへ向かうか? Aust N Z J Psychiatry 2013; 47:920-929Crossref, Medline, Google Scholar

3 Clarke EA: What is preventive medicine? Can Fam Physician 1974; 20:65-68Medline, Google Scholar

4 Berk M, Berk L, Dodd S, et al.邦訳は「予防医学」。 双極性障害のステージ管理。 Bipolar Disord 2014; 16:471-477Crossref, Medline, Google Scholar

5 Kapczinski NS, Mwangi B, Cassidy RM, et al.・・・・・・・・・。 双極性障害における神経進行と病気の軌跡. Expert Rev Neurother 2017; 17:277-285Crossref, Medline, Google Scholar

6 Vieta E, Popovic D, Rosa AR, et al.:双極性障害の神経進行と病気の軌跡: 双極性障害における認知機能障害とアロスタティック負荷の臨床的意味。 Eur Psychiatry 2013; 28:21-29Google Scholar

7 Baldessarini RJ, Bolzani L, Cruz N, et al.:双極性障害における認知機能障害とアロスタティック負荷の臨床的意義。 国際6施設における双極性障害の発症年齢。 J Affect Disord 2010; 121:143-146Crossref, Medline, Google Scholar

8 Chengappa KN, Kupfer DJ, Frank E, et al.(チェンガッパ・ナイン、クプファーDJ、フランク・イー、他)。 双極性障害の症例登録における出生コホートと発症時年齢の早さの関係。 Am J Psychiatry 2003; 160:1636-1642Link, Google Scholar

9 Perlis RH, Dennehy EB, Miklowitz DJ, et al.:双極性障害の症例登録における出生コホートと早期発症の関係。 双極性障害の発症年齢と2年間の追跡調査における転帰:STEP-BD研究の結果。 Bipolar Disord 2009; 11:391-400Crossref, Medline, Google Scholar

10 Bellivier F, Golmard JL, Rietschel M, et al.・・・・・・・・・・。 双極性I型感情障害における発症年齢:3つのサブグループに関するさらなる証拠。 Am J Psychiatry 2003; 160:999-1001Link, Google Scholar

11 Merikangas KR, Akiskal HS, Angst J, et al.:双極性I型感情障害の発症年齢:3つのサブグループのさらなる証拠。 全米疾病調査(National Comorbidity Survey)の再現調査における双極スペクトラム障害の生涯および12カ月間の有病率。 Arch Gen Psychiatry 2007; 64:543-552Crossref, Medline, Google Scholar

12 Kraepelin E: 躁鬱病の狂気とパラノイア. Edinburgh, Livingstone, 1921Google Scholar

13 Tohen M, Hennen J, Zarate CM Jr, et al.・・・・・・・。 このような場合、「精神科医になる」ということは、「精神科医になる」ということであり、「精神科医になる」ということは、「精神科医になる」ということである。 Am J Psychiatry 2000; 157:220-228Link, Google Scholar

14 Duffy A, Alda M, Hajek T, et al.・・・・・・・。 双極性障害発症の初期段階。 J Affect Disord 2010; 121:127-135Crossref, Medline, Google Scholar

15 Bolman WM, Westman JC: Prevention of mental disorder: an overview of current programs. Am J Psychiatry 1967; 123:1058-1068Link, Google Scholar

16 Eaton WW, Badawi M, Melton B: Prodromes and precursors: Epidemiologic data for primary prevention of disorders with slow onset. Am J Psychiatry 1995; 152:967-972Link, Google Scholar

17 Baethge C, Baldessarini RJ, Khalsa HM, et al.・・・・・・・・。 初発双極性障害における物質乱用:早期介入への示唆。 Am J Psychiatry 2005; 162:1008-1010Link, Google Scholar

18 Schooler N, Rabinowitz J, Davidson M, et al.・・・。 初回エピソード精神病におけるリスペリドンとハロペリドール:長期無作為化試験。 Am J Psychiatry 2005; 162:947-953Link, Google Scholar

19 Goi PD, Bucker J, Vianna-Sulzbach M, et al.・・・。 双極性障害における薬物治療と病期分類:臨床現場からのエビデンス. Rev Bras Psiquiatr 2015; 37:121-125Google Scholar

20 Tohen M, Vieta E, Gonzalez-Pinto A, et al.:双極性障害の薬物療法と病期分類:臨床のエビデンス: 急性躁病の初回エピソードまたは複数回エピソードを持つ患者のベースライン特性と転帰。 J Clin Psychiatry 2010; 71:255-261Crossref, Medline, Google Scholar

21 Joyce K, Thompson A, Marwaha S: Is treatment for bipolar disorder more effective early in illness course? 包括的な文献レビュー。 Int J Bipolar Disord 2016; 4:19Crossref, Medline, Google Scholar

22 McGuffin P, Rijsdijk F, Andrew M, et al.・・・・・・・・。 双極性感情障害の遺伝率および単極性うつ病との遺伝的関係. Arch Gen Psychiatry 2003; 60:497-502Crossref, Medline, Google Scholar

23 Bortolato B, Köhler CA, Evangelou E, et al.:双極性感情障害の遺伝率と単極性うつ病の遺伝的関係: 双極性障害の環境リスク要因の系統的評価:システマティックレビューとメタアナリシスのアンブレラレビュー. Bipolar Disord 2017; 19:84-96Crossref, Medline, Google Scholar

24 Post RM, Altshuler L, Leverich G, et al.・・・。 オランダやドイツと比較した米国の患者における双極性障害の発症前および経過中のより多くのストレス要因。 Psychiatry Res 2013; 210:880-886Crossref, Medline, Google Scholar

25 Post RM, Altshuler LL, Kupka R, et al.(ポスト アールエム、アルトシューラー エルエル、クプカ アール、エーアールイー)。 双極性障害の発症年齢。 小児期の逆境と精神疾患の家族性負荷の複合効果。 J Psychiatr Res 2016; 81:63-70Crossref, Medline, Google Scholar

26 Doucette S, Levy A, Flowerdew G, et al.:双極性障害の発症年齢:幼少期の逆境と精神疾患の家族内負荷の複合効果: 双極性障害の親を持つ子孫のカナダ人サンプルにおける初期の親子関係と気分障害のリスク:16年間の前向きコホート研究からの知見。 Early Interv Psychiatry 2016; 10:381-389Crossref, Medline, Google Scholar

27 Kemner SM, Mesman E, Nolen WA, et al.・・・・・・・・・・・。 双極性障害の子孫における初回および再発性気分エピソードの発症におけるライフイベントと心理的要因の役割:Dutch Bipolar Offspring Studyの結果。 Psychol Med 2015; 45:2571-2581Crossref, Medline, Google Scholar

28 Wals M, Hillegers MH, Reichart CG, et al.・・・。 双極性障害の親の子供におけるストレスフルなライフイベントと気分障害の発症は、14ヶ月間のフォローアップにおいて。 J Affect Disord 2005; 87:253-263Crossref, Medline, Google Scholar

29 Birmaher B, Gill MK, Axelson DA, et al.・・・・・・・・・。 双極スペクトラム障害の青少年における縦断的なトラジェクトリーと関連するベースライン予測因子。 Am J Psychiatry 2014; 171:990-999Link, Google Scholar

30 Jiménez E, Solé B, Arias B, et al.。 双極性障害における小児期のトラウマが認知プロファイルに与える影響。 Bipolar Disord 2017; 19:363-374Crossref, Medline, Google Scholar

31 Greenfield SF, Strakowski SM, Tohen M, et al.・・・。 初発精神病における児童虐待。 Br J Psychiatry 1994; 164:831-834Crossref, Medline, Google Scholar

32 Leverich GS, McElroy SL, Suppes T, et al.(レヴェリッチ GS、マッケロイ SL、サプス T、他):初発精神病における児童期の虐待。 双極性障害の有害な経過と関連する早期の身体的・性的虐待。 Biol Psychiatry 2002; 51:288-297Crossref, Medline, Google Scholar

33 Berk M, Moylan S, Jacka FN: A royal gift to prevent efforts. Aust N Z J Psychiatry 2014; 48:110-111Crossref, Medline, Google Scholar

34 Martin A, Young C, Leckman JF, et al.(マーティン,ヤング,レックマン,他. 抗うつ薬による躁転の年齢効果。 Arch Pediatr Adolesc Med 2004; 158:773-780Crossref, Medline, Google Scholar

35 Barbuti M, Pacchiarotti I, Vieta E, et al.(バーブティ エム、パッキアロッティ、ヴィエタ、エー、他)。 大うつ病患者における抗うつ薬誘発性軽躁/躁病:BRIDGE-II-MIX試験からのエビデンス。 J Affect Disord 2017; 219:187-192Crossref, Medline, Google Scholar

36 Tohen M, Greenfield SF, Weiss RD, et al.・・・・・・。 併存する物質使用障害が双極性障害の経過に及ぼす影響:レビュー。 Harv Rev Psychiatry 1998; 6:133-141Crossref, Medline, Google Scholar

37 Ratheesh A, Cotton SM, Betts JK, et al.・・・・・・・・・・・。 高有病率疾患から双極性障害への前向きな進行。 病前段階の特徴を探る。 J Affect Disord 2015; 183:45-48Crossref, Medline, Google Scholar

38 Duffy A, Horrocks J, Doucette S, et al.・・・。 双極性障害の発達的軌跡. Br J Psychiatry 2014; 204:122-128Crossref, Medline, Google Scholar

39 Goldstein BI, Strober M, Axelson D, et al.・・・。 青年の双極スペクトラム障害の前向きな経過における初発物質使用障害の予測因子。 J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 2013; 52:1026-1037Crossref, Medline, Google Scholar

40 Tohen M, Zarate CA Jr, Hennen J, et al.・・・・・・・・・・・。 マクリーン・ハーバード大学初回エピソード躁病研究:回復と初回再発の予測。 Am J Psychiatry 2003; 160:2099-2107Link, Google Scholar

41 Pasco JA, Williams LJ, Jacka FN, et al.・・・・・・・・。 大うつ病性障害の危険因子としてのタバコ喫煙:人口に基づく研究。 Br J Psychiatry 2008; 193:322-326Crossref, Medline, Google Scholar

42 Quinn PD, Rickert ME, Weibull CE, et al.:大うつ病性障害のリスク要因としてのタバコ喫煙:人口ベースの研究。 妊娠中の母親の喫煙と子孫の重症精神疾患との関連性。 JAMA Psychiatry 2017; 74:589-596Crossref, Medline, Google Scholar

43 Moylan S, Gustavson K, Øverland S, et al.・・・。 妊娠中の母親の喫煙が子どもの抑うつ・不安行動に与える影響:Norwegian Mother and Child Cohort Study. BMC Med 2015; 13:24Crossref, Medline, Google Scholar

44 Salvatore P, Baldessarini RJ, Khalsa HM, et al.・・・。 双極Ⅰ型障害患者263名における躁病対その他の初発精神病エピソードの前兆。 Acta Psychiatr Scand 2014; 129:275-285Crossref, Medline, Google Scholar

45 Hafeman DM, Merranko J, Axelson D, et al.・・・。 双極性プロドロームの定義に向けて:リスクのある青少年における双極スペクトラム障害の次元的予測因子。 Am J Psychiatry 2016; 173:695-704Link, Google Scholar

46 Preisig M, Strippoli MF, Castelao E, et al.・・・・・・・。 早期発症双極性障害の家族性凝集の特異性。 気分障害の両親の子孫の10年間の対照的なフォローアップ研究。 J Affect Disord 2016; 190:26-33Crossref, Medline, Google Scholar

47 Betts KS, Williams GM, Najman JM, et al.・・・・・・。 プロスペクティブに確認された小児期の神経発達による成人の躁病、精神病、うつ病のスペクトルの予測。 J Psychiatr Res 2016; 72:22-29Crossref, Medline, Google Scholar

48 MacCabe JH, Lambe MP, Cnattingius S, et al.・・・。 16歳時の優秀な学業成績と成人の双極性障害のリスク:全国規模のコホート研究。 Br J Psychiatry 2010; 196:109-115Crossref, Medline, Google Scholar

49 Axelson D, Goldstein B, Goldstein T, et al.・・・・・・・。 双極性障害の両親の子孫における双極性障害の診断的前兆:縦断的研究。 Am J Psychiatry 2015; 172:638-646Link, Google Scholar

50 Egeland JA, Endicott J, Hostetter AM, et al.・・・。 良好なアーミッシュの子どもにおけるBPI発症前の前駆症状に関する16年間の前向き研究。 J Affect Disord 2012; 142:186-192Crossref, Medline, Google Scholar

51 Carlson GA, Weintraub S: Childhood behavior problems and bipolar disorder: relationship or coincidence? J Affect Disord 1993; 28:143-153Crossref, Medline, Google Scholar

52 Mesman E, Nolen WA, Reichart CG, et al.・・・・・・・・・。 Dutch bipolar offspring study: 12年間のフォローアップ。 Am J Psychiatry 2013; 170:542-549Link, Google Scholar

53 Akiskal HS, Downs J, Jordan P, et al.・・・。 躁うつ病患者の紹介児と弟妹における感情障害:発症様式と前向きな経過。 Arch Gen Psychiatry 1985; 42:996-1003Crossref, Medline, Google Scholar

54 Duffy A, Horrocks J, Doucette S, et al.・・・・・・・・・・・。 双極性障害の親の子における気分障害の早期予測因子である。 J Affect Disord 2013; 150:363-369Crossref, Medline, Google Scholar

55 Lewinsohn PM, Klein DN, Seeley JR: Bipolar disorders in a community sample of older adolescents: prevalence, phenomenology, comorbidity, and course. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 1995; 34:454-463Crossref, Medline, Google Scholar

56 Levenson JC, Axelson DA, Merranko J, et al.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173 双極性障害を持つ親と持たない親の子における睡眠障害の違い:双極性障害への転換との関連。 Bipolar Disord 2015; 17:836-848Crossref, Medline, Google Scholar

57 Boschloo L, Spijker AT, Hoencamp E, et al.:双極性障害への転換との関連。 大うつ病性障害患者における躁症状および(低)躁病エピソードの発症の予測因子。 PLoS One 2014; 9:e106871Crossref, Medline, Google Scholar

58 Papachristou E, Oldehinkel AJ, Ormel J, et al.・・・。 小児期の閾値下躁症状の思春期および成人期の精神医学的アウトカムに対する予測値。 J Affect Disord 2017; 212:86-92Crossref, Medline, Google Scholar

59 Ratheesh A, Cotton SM, Davey CG, et al.・・・。 精神病の臨床的高リスクである若者の躁病の発症前リスク特性。 Schizophr Res (Epub ahead of print, July 30, 2017)Google Scholar

60 Haenisch F, Cooper JD, Reif A, et al.. 双極性障害の血液ベースの診断パネルに向けて。 Brain Behav Immun 2016; 52:49-57Crossref, Medline, Google Scholar

61 Mesman E, Nolen WA, Keijsers L, et al.:双極性障害の血液ベースの診断パネルに向けて: ベースライン次元の精神病理と将来の気分障害発症:Dutch Bipolar Offspring Studyからの知見。 Acta Psychiatr Scand 2017; 136:201-209Crossref, Medline, Google Scholar

62 Axelson DA, Birmaher B, Strober MA, et al.・・・。 青少年における閾値以下の双極性障害の経過:他に特定されない双極性障害からの診断的進展。 J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 2011; 50:1001-1016.e3Crossref, Medline, Google Scholar

63 Alloy LB, Urošević S, Abramson LY, et al: 双極スペクトラムの進行:双極スペクトラム状態から双極Ⅰ型・Ⅱ型障害への転換の予測因子に関する縦断的研究(Prologue along the bipolar spectrum: a longitudinal study of predictors of conversion from bipolar spectrum conditions to bipolar I and II disorders). J Abnorm Psychol 2012; 121:16-27Crossref, Medline, Google Scholar

64 Van Meter AR, Burke C, Youngstrom EA, et al.:双極性スペクトラムに沿った進行:双極性スペクトラム状態から双極性I・II型障害への転換を予測する縦断的研究。 双極性障害の前兆:初発または再発の気分エピソードに先立つ症状有病率のメタアナリシス。 J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 2016; 55:543-555Crossref, Medline, Google Scholar

65 Grande I, Berk M, Birmaher B, et al.・・・・・・・・・・・・。 双極性障害。 Lancet 2016; 387:1561-1572Crossref, Medline, Google Scholar

66 Goldberg JF, Harrow M, Whiteside JE: Risk for bipolar illness in patients initially hospitalized for unipolar depression.Lancet 2016; 387:1561-1572Crossref, Medline, Google Scholar66 ゴールドバーグJF、ハローM、ホワイトサイドJE: 双極性障害のリスク. Am J Psychiatry 2001; 158:1265-1270Link, Google Scholar

67 Østergaard SD, Straszek S, Petrides G, et al.・・・。 単極性精神病性うつ病から双極性障害への転換のリスクファクター。 Bipolar Disord 2014; 16:180-189Crossref, Medline, Google Scholar

68 Strober M, Carlson G: Bipolar illness in adolescents with major depression: clinical, genetic, and psychopharmacologic predictors in a three to four-year prospective follow-up investigation. Arch Gen Psychiatry 1982; 39:549-555Crossref, Medline, Google Scholar

69 Tohen M, Khalsa HK, Salvatore P, et al.・・・・・・・・・・・。 初回エピソード精神病性うつ病の2年間のアウトカム(McLean-Harvard First-Episode Project)。 J Affect Disord 2012; 136:1-8Crossref, Medline, Google Scholar

70 Ratheesh A, Davey C, Hetrick S, et al.・・・・・・・・・・・・。 大うつ病から双極性障害への前向きな移行に関する系統的レビューとメタアナリシス. Acta Psychiatr Scand 2017; 135:273-284Crossref, Medline, Google Scholar

71 Verdolini N, Perugi G, Samalin L, et al.・・・。 うつ病における攻撃性:双極性および混合特徴と関連する可能性のある無視された症状。 Acta Psychiatr Scand 2017; 136:362-372Crossref, Medline, Google Scholar

72 Salvatore P, Baldessarini RJ, Khalsa HM, et al.・・・・・・・・・・・・。 精神病の特徴を持つ初発のDSM-IV-TR大うつ病性障害と診断された患者における診断の変化を予測する。 J Clin Psychiatry 2013; 74:723-731, quiz 731Crossref, Medline, Google Scholar

73 Biederman J, Petty CR, Monuteaux MC, et al.・・・・・・・・。 また、ADHDの青少年が成長する過程で、Child Behavior Checklist-Pediatric Bipolar Disorder profileがその後の双極性障害の診断と関連する障害を予測することを明らかにした。 J Clin Psychiatry 2009; 70:732-740Crossref, Medline, Google Scholar

74 Reichart CG, van der Ende J, Wals M, et al.・・・・・・・・・・・。 双極性障害の両親を持つ思春期の子供たちの集団における双極性障害の予測因子としてのGBIの使用。 J Affect Disord 2005; 89:147-155Crossref, Medline, Google Scholar

75 Blechert J, Meyer TD: Is measures of hypomanic personality, impulsive noncomformity and rigidity predictors of bipolar symptoms? Br J Clin Psychol 2005; 44:15-27Crossref, Medline, Google Scholar

76 Kwapil TR, Miller MB, Zinser MC, et al.・・・・・・・・・・。 躁病性格尺度の高得点者の縦断的研究。 J Abnorm Psychol 2000; 109:222-226Crossref, Medline, Google Scholar

77 Goodday SM, Preisig M, Gholamrezaee M, et al.・・・。 自己申告および臨床的に判断される軽躁症状と主要な気分障害の発症との関連性。 BJPsych Open 2017; 3:71-77Google Scholar

78 Meyer SE, Carlson GA, Youngstrom E, et al.・・・。 小児期および/または思春期にCBCL-Pediatric Bipolar Disorderの表現型を示した青少年の長期的アウトカム。 J Affect Disord 2009; 113:227-235Crossref, Medline, Google Scholar

79 Mesman E, Youngstrom EA, Juliana NK, et al.・・・・・・・・。 双極性障害児におけるSeven Up Seven Down Inventoryの妥当性:気分障害のスクリーニングと予測。 Dutch Bipolar Offspring Studyからの知見。 J Affect Disord 2017; 207:95-101Crossref, Medline, Google Scholar

80 Youngstrom EA, Freeman AJ, Jenkins MM: The assessment of children and adolescents with bipolar disorder. Child Adolesc Psychiatr Clin N Am 2009; 18:353-390, viii-ix Crossref, Medline, Google Scholar

81 Bechdolf A, Ratheesh A, Cotton SM, et al.邦訳は「双極性障害の評価」。 助けを求める青年・若年成人における双極性障害アットリスク(プロドローマル)基準の予測妥当性:前向き研究. Bipolar Disord 2014; 16:493-504Crossref, Medline, Google Scholar

82 Mitchell PB, Wilhelm K, Parker G, et al.・・・。 双極性うつ病の臨床的特徴:マッチした大うつ病性障害患者との比較。 J Clin Psychiatry 2001; 62:212-216, quiz 217Crossref, Medline, Google Scholar

83 Leopold K, Ritter P, Correll CU, et al.:双極性障害の臨床的特徴:マッチした大うつ病性障害患者との比較。 双極性障害発症前のリスクコンステレーション:新しいリスク評価ツールの理論的根拠。 J Affect Disord 2012; 136:1000-1010Crossref, Medline, Google Scholar

84 Correll CU, Olvet DM, Auther AM, et al.:双極性障害発症前のリスクコンステレーション:新しいリスク評価ツールの根拠: Bipolar Prodrome Symptom Interview and Scale-Prospective (BPSS-P): description and validation in a psychiatric sample and healthy controls.The BPSS-Pは、双極性障害の前駆症状を調査するために使用される。 Bipolar Disord 2014; 16:505-522Crossref, Medline, Google Scholar

85 Hafeman DM, Merranko J, Goldstein TR, et al.邦訳は「双極性障害」。 家族性リスクのある青少年における双極スペクトラム障害の新規発症を予測するための人レベルリスクカリキュレータの評価。 JAMA Psychiatry 2017; 74:841-847Crossref, Medline, Google Scholar

86 Fernandes BS, Williams LM, Steiner J, et al.・・・。 新分野「精密精神医学」。 BMC Med 2017; 15:80Crossref, Medline, Google Scholar

87 Vieta E: DSM-5.1. Acta Psychiatr Scand 2016; 134:187-188Crossref, Medline, Google Scholar

88 Whalley HC, Sussmann JE, Romaniuk L, et al.・・・・・・・・・・。 機能的磁気共鳴画像法を用いた気分障害の家族性リスクが高い人のうつ病の予測。 PLoS One 2013; 8:e57357Crossref, Medline, Google Scholar

89 Mourão-Miranda J, Oliveira L, Ladouceur CD, et al.・・・・・・・・・・。 パターン認識と機能的ニューロイメージングは、気分障害のリスクがある健康な青年とリスクの低い青年を識別するのに役立つ。 PLoS One 2012; 7:e29482Crossref, Medline, Google Scholar

90 Sugranyes G, Solé-Padullés C, de la Serna E, et al.・・・・・・・・・・・・。 統合失調症や双極性障害患者の幼い子供の皮質形態学的特徴。 J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 2017; 56:79-88Crossref, Medline, Google Scholar

91 Snijders G, de Witte L, Mesman E, et al.:統合失調症または双極性障害の患者の若い子孫の皮質形態特性。 双極性障害の家族および双極性障害の双子における抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の血清有病率:2つの縦断研究からの結果。 Int J Bipolar Disord 2017; 5:1Crossref, Medline, Google Scholar

92 Goodday SM, Horrocks J, Keown-Stoneman C, et al.です。 双極性障害の両親の子孫における日中唾液コルチゾールの反復と気分エピソードの発症。 Int J Bipolar Disord 2016; 4:12Crossref, Medline, Google Scholar

93 Singh MK, Jo B, Adleman NE, et al.・・・・・・・・・・・・・。 双極性障害の両親を持つ子供の子孫のプロスペクティブな神経化学的特徴づけ。 Psychiatry Res 2013; 214:153-160Crossref, Medline, Google Scholar

94 Padmos RC, Hillegers MH, Knijff EM, et al.:双極性障害の両親を持つ子供の子供の神経化学的特性。 単球における炎症性遺伝子の異常発現によって形成される双極性障害の識別用メッセンジャーRNAシグネチャー。 Arch Gen Psychiatry 2008; 65:395-407Crossref, Medline, Google Scholar

95 Mesman E, Hillegers MH, Ambree O, et al.:双極性障害におけるメッセンジャーRNAシグネチャー。 双極性障害の子孫における単球の活性化、脳由来神経栄養因子(BDNF)、S100B:思春期から成人期への追跡調査。 Bipolar Disord 2015; 17:39-49Crossref, Medline, Google Scholar

96 Snijders G, Schiweck C, Mesman E, et al.(スナイダーズ ジー、シウェック シー、メスマン イー、エイト)。 気分障害のリスクのある個人におけるT細胞の欠陥の動的な経過。 Brain Behav Immun 2016; 58:11-17Crossref, Medline, Google Scholar

97 Hayes JF, Khandaker GM, Anderson J, et al.:気分障害のリスクを抱える人々のT細胞の欠陥の動的な経過。 若年成人期における軽躁症状のリスク因子としての幼少期のインターロイキン-6、C反応性タンパク質、アトピー性疾患:出生コホート縦断研究。 Psychol Med 2017; 47:23-33Crossref, Medline, Google Scholar

98 Hidalgo-Mazzei D, Murru A, Reinares M, et al.(イダルゴ-マゼイD、ムルA、レイナレスM、他)。 メンタルヘルスのビッグデータ:挑戦的な断片的な未来。 World Psychiatry 2016; 15:186-187Crossref, Medline, Google Scholar

99 W Adams Z, McClure EA, Gray KM, et al.・・・。 精神科臨床研究における生理・行動バイオマーカーの遠隔取得のためのモバイルデバイス. J Psychiatr Res 2017; 85:1-14Crossref, Medline, Google Scholar

100 Luo W, Phung D, Tran T, et al.・・・。 生物医学研究における機械学習予測モデルの開発と報告のためのガイドライン:学際的な視点. J Med Internet Res 2016; 18:e323Crossref, Medline, Google Scholar

101 Vieta E: The bipolar maze: a roadmap through translational psychopathology. Acta Psychiatr Scand 2014; 129:323-327Crossref, Medline, Google Scholar

102 Rosa AR, Magalhães PV, Czepielewski L, et al.・・・。 双極性障害における臨床的病期分類:認知と機能に着目して。 J Clin Psychiatry 2014; 75:e450-e456Crossref, Medline, Google Scholar

103 Ratheesh A, Cotton SM, Davey CG, et al.:双極性障害の臨床病期分類:認知と機能に着目して。 双極性障害の予防的介入における倫理的考察. Early Interv Psychiatry 2017; 11:104-112Crossref, Medline, Google Scholar

104 Berk M, Brnabic A, Dodd S, et al.・・・・・・・・・・・・。 双極性障害において病期は治療反応に影響を与えるか? 経験的治療データと病期分類モデルおよび早期介入への示唆. Bipolar Disord 2011; 13:87-98Crossref, Medline, Google Scholar

105 Colom F, Vieta E, Sánchez-Moreno J, et al.邦訳は「双極性障害の治療効果に病期が影響する? 安定した双極性障害に対する集団心理教育。 無作為化臨床試験の5年後の結果。 Br J Psychiatry 2009; 194:260-265Crossref, Medline, Google Scholar

106 Morriss R, Lobban F, Riste L, et al.・・・・・・・・・・・。 寛解した双極性障害患者に対する構造化グループ精神教育対最適化非構造化ピアサポートの臨床的有効性と受容性(PARADES):実用的、多施設、観察者盲検、無作為化対照優越性臨床試験。 Lancet Psychiatry 2016; 3:1029-1038Medline, Google Scholar

107 Vieta E, Morilla I: 双極性障害に対する早期集団心理教育。 Lancet Psychiatry 2016; 3:1000-1001Crossref, Medline, Google Scholar

108 Miklowitz DJ, Schneck CD, George EL, et al.邦訳は「双極性障害の早期集団心理教育」。 双極性I型およびII型障害の青年に対する薬物療法と家族中心治療:2年間の無作為化試験。 Am J Psychiatry 2014; 171:658-667Link, Google Scholar

109 Miklowitz DJ, Schneck CD, Singh MK, et al.・・・。 双極性障害のリスクを抱える症候性青年に対する早期介入:家族中心療法の無作為化試験。 J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 2013; 52:121-131Crossref, Medline, Google Scholar

110 Nadkarni RB, Fristad MA: Depressive spectrum disorder and transient manic symptoms with children clinical course of a depressive spectrum disorder. Bipolar Disord 2010; 12:494-503Crossref, Medline, Google Scholar

111 Goldstein TR, Fersch-Podrat R, Axelson DA, et al.・・・・・・。 双極性障害の発症リスクが高い青年に対する早期介入:対人・社会リズム療法(IPSRT)のパイロットスタディ。 Psychotherapy (Chic) 2014; 51:180-189Crossref, Medline, Google Scholar

112 Berk M, Parker G: The elephant on the couch: side-effects of psychotherapy. Aust N Z J Psychiatry 2009; 43:787-794Crossref, Medline, Google Scholar

113 Vieta E: Staging and psychosocial early intervention in bipolar disorder.双極性障害における病期分類と心理社会的早期介入. Lancet Psychiatry 2015; 2:483-485Crossref, Medline, Google Scholar

114 Hidalgo-Mazzei D, Mateu A, Reinares M, et al.邦訳は「双極性障害の病期判定と心理社会的早期介入」。 双極性障害に対するインターネットを利用した心理的介入。 現在のレビューと将来への洞察。 J Affect Disord 2015; 188:1-13Crossref, Medline, Google Scholar

115 Lauder S, Chester A, Castle D, et al.・・・・・・・・・。 MoodSwings.net.auの無作為化頭脳比較試験:双極性障害のためのインターネットベースの自助プログラム. J Affect Disord 2015; 171:13-21Crossref, Medline, Google Scholar

116 Kessing LV, Vradi E, Andersen PK: Starting lithium prophylaxis early v. late in bipolar disorder. Br J Psychiatry 2014; 205:214-220Crossref, Medline, Google Scholar

117 Chang KD, Dienes K, Blasey C, et al.・・・・・・・・・・。 気分・行動障害と少なくとも軽度の情動症状を有する双極性障害児の治療におけるDivalproex単剤療法。 J Clin Psychiatry 2003; 64:936-942Crossref, Medline, Google Scholar

118 DelBello MP, Adler CM, Whitsel RM, et al.・・・・・・・・・・・。 双極I型障害の発症リスクが高い青少年の気分症状に対するクエチアピンの12週間単盲検試験。 J Clin Psychiatry 2007; 68:789-795Crossref, Medline, Google Scholar

119 Findling RL, Frazier TW, Youngstrom EA, et al.・・・・・・・・。 双極性障害の発症リスクが高い症候性青少年の治療におけるジバルプロエクス単剤療法の二重盲検プラセボ対照試験。 J Clin Psychiatry 2007; 68:781-788Crossref, Medline, Google Scholar

120 Jerrell JM, McIntyre RS, Tripathi A: Childhood treatment with psychotropic medication and development of comorbid medical conditions in adolescent-onset bipolar disorder.Inc., J Clin Psychiatry 2007; 68:781-788Crossref, Medline, Google Scholar

1011: J Clin Psychiatry 2007; 68:781-788 Hum Psychopharmacol 2011; 26:451-459Crossref, Medline, Google Scholar

121 McNamara RK, Nandagopal JJ, Strakowski SM, et al.・・・・・・・・・・。 早期発症の双極性障害の予防戦略:臨床病期分類モデルに向けて。 CNS Drugs 2010; 24:983-996Crossref, Medline, Google Scholar

122 Joffe H, Cohen LS, Suppes T, et al.・・・・・・・・・・・・。 バルプロエート関連多嚢胞性卵巣症候群の特徴の生殖および代謝の縦断的な追跡調査。 予備的な報告。 Biol Psychiatry 2006; 60:1378-1381Crossref, Medline, Google Scholar

123 Joffe H, Cohen LS, Suppes T, et al.・・・・・・・・。 バルプロエートは、双極性障害の女性における高アンドロゲン症を伴う新規発症の乏精液月経と関連している。 Biol Psychiatry 2006; 59:1078-1086Crossref, Medline, Google Scholar

124 Birmaher B, Axelson D, Goldstein B, et al.・・・・・・・・・・。 双極スペクトラム障害の小児・青年の4年間の縦断的経過:COBY(Course and Outcome of Bipolar Youth)研究. Am J Psychiatry 2009; 166:795-804Link, Google Scholar

125 Sharpley AL, Hockney R, McPeake L, et al.・・・・・・。 家族性リスクのある若者の気分障害予防のための葉酸サプリメント:無作為化二重盲検プラセボ対照試験。 J Affect Disord 2014; 167:306-311Crossref, Medline, Google Scholar

126 McGorry PD, Nelson B, Markulev C, et al.・・・・・・・・・・・・。 精神病性障害の超高リスクの若年者におけるω-3多価不飽和脂肪酸の効果:NEURAPRO無作為化臨床試験(NEURAPRO Randomized Clinical Trial). JAMA Psychiatry 2017; 74:19-27Crossref, Medline, Google Scholar

127 Pusceddu MM, Kelly P, Stanton C, et al.・・・・・・・・・・。 N-3多価不飽和脂肪酸の寿命を通して:精神病理学への含意。 Int J Neuropsychopharmacol 2016; 19:pyw078Crossref, Medline, Google Scholar

128 Williams LJ, Pasco JA, Mohebbi M, et al.・・・・・・・・・・・。 スタチンとアスピリンの使用と男性における気分障害のリスク。 Int J Neuropsychopharmacol 2016; 19:pyw008Crossref, Google Scholar

129 Miskowiak KW, Carvalho AF, Vieta E,et al.・・・。 双極性障害に対する認知機能強化治療。 システマティックレビューと方法論の推奨。 Eur Neuropsychopharmacol 2016; 26:1541-1561Google Scholar

130 Drago A, Serretti A, Smith R, et al.:双極性障害に対する認知機能強化治療:システマティックレビュー、方法論の推奨: ギリシャ人サンプルにおけるBDNF遺伝子の遺伝子マーカーとリチウム予防薬との関連はない。 Int J Psychiatry Clin Pract 2010; 14:154-157Crossref, Medline, Google Scholar

131 Perlis RH, Smoller JW, Ferreira MA, et al.・・・・・・・・・・。 双極性障害における再発予防のためのリチウムへの反応に関するゲノムワイドな関連研究。 Am J Psychiatry 2009; 166:718-725Link, Google Scholar

132 Hou L, Heilbronner U, Degenhardt F, et al.:双極性障害における再発予防のためのリチウムの反応に関する全ゲノム的関連研究。 双極性障害におけるリチウム治療への反応に関連する遺伝子変異:ゲノムワイド関連研究(Genome-wide association study). Lancet 2016; 387:1085-1093Crossref, Medline, Google Scholar

133 Singh AB, Bousman CA: 抗うつ薬薬理遺伝学. Am J Psychiatry 2017; 174:417-418Link, Google Scholar

134 Berk M, Conus P, Lucas N, et al.:抗うつ薬薬理遺伝学: Setting the stage: from prodrome to treatment resistance in bipolar disorder(双極性障害における前駆症状から治療抵抗性まで)。 Bipolar Disord 2007; 9:671-678Crossref, Medline, Google Scholar

135 Kapczinski F, Dias VV, Kauer-Sant’Anna M, et al.邦訳は「双極性障害における治療抵抗性の段階設定」。 双極性障害の病期分類モデルの臨床的意義。 Expert Rev Neurother 2009; 9:957-966Crossref, Medline, Google Scholar

136 Vieta E, Reinares M, Rosa AR: Staging bipolar disorder. Neurotox Res 2011; 19:279-285Crossref, Medline, Google Scholar

137 Grande I, Magalhães PV, Chendo I, et al.:双極性障害の病期分類: 双極性障害の病期分類:臨床的、生化学的、および機能的相関。 Acta Psychiatr Scand 2014; 129:437-444Crossref, Medline, Google Scholar

138 Diler RS, Goldstein TR, Hafeman D, et al.:双極性障害の病期分類:臨床的、生化学的、機能的相関。 双極性障害の家族性リスクが高い子孫と低い子孫におけるうつ病の特徴。 Bipolar Disord 2017; 19:344-352Crossref, Medline, Google Scholar

139 Bechdolf A, Wood SJ, Nelson B, et al.・・・・・・・・・・・・。 双極性障害における発病前の扁桃体と島体積:磁気共鳴画像法による研究。 Psychiatry Res 2012; 201:34-39Crossref, Medline, Google Scholar

140 Berk M, Hallam K, Malhi GS, et al.・・・・・・・・。 双極性障害の早期介入に関するエビデンスとその意味。 J Ment Health 2010; 19:113-126Crossref, Medline, Google Scholar

141 McGorry PD: Risk syndromes, clinical staging and DSM V: new diagnostic infrastructure for early intervention in psychiatry. Schizophr Res 2010; 120:49-53Crossref, Medline, Google Scholar

142 Fernandes BS, Berk M. Staging in bipolar disorder: one step closer to precision psychiatry. Rev Bras Psiquiatr 2017; 39:88-89Google Scholar

143 Salvador R, Radua J, Canales-Rodríguez EJ, et al.・・・・・・・・・・・。 精神病における最適なMRIベースの診断予測のための機械学習アルゴリズムと構造的特徴の評価。 PLoS One 2017; 12:e0175683Crossref, Medline, Google Scholar

144 Post RM, Altshuler LL, Kupka R, et al.・・・。 カナダやヨーロッパよりも米国で小児期発症の双極性障害が多い:治療と予防への示唆。 Neurosci Biobehav Rev 2017; 74(Pt A):204-213Google Scholar

145 Lambert M, Niehaus V, Correll C: Pharmacotherapy in children and adolescents at clinical-high risk for psychosis and bipolar disorder. Pharmacopsychiatry 2016; 49:229-244Crossref, Medline, Google Scholar

146 Kessing LV, Hansen HV, Hvenegaard A, et al.・・・・・・・・・・・。 双極性障害の初期経過における気分障害専門外来での治療v.標準外来での治療:無作為化臨床試験。 Br J Psychiatry 2013; 202:212-219Crossref, Medline, Google Scholar

147 Garrido JM, Sánchez-Moreno J, Vázquez M, et al.(ガリード・JM、サンチェス・モレノ、ヴァスケスM、他)。 双極性障害の州基準センターにおける患者満足度の評価。 J Behav Health Serv Res (Epub ahead of print, July 13, 2017) Google Scholar

148 Mas S, Gasso P, Torra M, et al.Intuitive pharmacogenetic dosing of risperidone according to CYP2D6 phenotype extrapolated from genotype in a cohort of first episode psychosis patients.「精神疾患患者の遺伝子型から推定されるリスペリドンの直感的薬理学的投与」.J Behav Health Serv Res(Epub ahead of print), 2017年7月13日, pp. Eur Neuropsychopharmacol 2017; 27:647-656Google Scholar

149 Solé B, Vieta E, Martinez-Aran A. Thinking ahead: Executive dysfunction in bipolar disorder. Eur Neuropsychopharmacol 2016; 26:1348-1349Google Scholar

150 Solé B, Jiménez E, Torrent C, et al.(ソレ・ビー、ヒメネス・エ、トーレント・シー、他)。 双極性障害における認知機能障害:治療と予防戦略. Int J Neuropsychopharmacol 2017; 20:670-680Crossref, Medline, Google Scholar

151 Forcada I, Mur M, Mora E,et al.:双極性障害の認知障害:治療と予防戦略: 双極性障害における認知的予備能の心理社会的・神経心理学的機能への影響. Eur Neuropsychopharmacol 2015; 25:214-222Google Scholar

152 Anaya C, Torrent C, Caballero FF, et al.:双極性障害における認知的予備能の心理社会的・神経心理的機能への影響。 双極性障害における認知的予備能:認知、心理社会的機能、QOLとの関連性. Acta Psychiatr Scand 2016; 133:386-398Crossref, Medline, Google Scholar

153 Amoretti S, Bernardo M, Bonnin CM, et al.・・・・・・・・・。 初発精神病の転帰における認知的予備能の影響:2年間のフォローアップ研究. Eur Neuropsychopharmacol 2016; 26:1638-1648.Google Scholar

154 Grande I, Sanchez-Moreno J, Solé B, et al.・・・。 神経認知障害のモデレーターとしての双極性障害における高い認知的予備能。 J Affect Disord 2017; 208:621-627Crossref, Medline, Google Scholar

155 Passos IC, Mwangi B, Vieta E, et al.・・・・・・・・・・・。 双極性障害における神経進行の論争領域. Acta Psychiatr Scand 2016; 134:91-103Crossref, Medline, Google Scholar

156 O’Neil A, Jacka FN, Quirk SE, et al.・・・・・・・・・・・。 一般的な精神障害と非伝染性疾患の共有フレームワーク:疾病予防と制御のための重要な考慮事項。 BMC Psychiatry 2015; 15:15Crossref, Medline, Google Scholar

157 Woodberry KA, Shapiro DI, Bryant C, et al.・・・・・・・・・・。 精神病前駆症状に関する研究の進展と今後の方向性:臨床家のためのレビュー。 Harv Rev Psychiatry 2016; 24:87-103Crossref, Medline, Google Scholar

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。