カテコールアミン作動性多形性心室頻拍の複雑な診断|Revista Española de Cardiología

カテコールアミン作動性多形性心室頻拍(VT)は、細胞内カルシウム調節の変化によって心室不整脈への感受性が高まり、構造的には正常な心臓にもかかわらず突然死の危険性を伴う心臓伝導障害である。 1

表面心電図は通常異常を示さず、診断は複雑で、24時間心電図モニターと運動負荷テストに基づいて行われる。 エピネフリンやイソプロテレノール検査も有用である。 それでも、重篤な心室細動(VF)という臨床症状があり、当初は特発性と分類されていたにもかかわらず、診断がつかないケースもあります2,3。最近になって、遺伝子検査が可能になりました。 最も一般的な遺伝子異常であるリアノジン受容体(RyR2)遺伝子、心臓カルセストリン(CASQ2)遺伝子1、タイトジャンクション蛋白をコードする遺伝子、カルモデュリン遺伝子、KCNJ2である。

図.

患者2. A:患者さんのベースライン心電図。 B:アドレナリン静脈内投与後の心電図。 C:β遮断薬治療一時中断(1日)後、植込み型除細動器により記録された一連の双方向性心室頻拍の後に発症した心室細動のエピソード。

(0.79MB).

心電図で病的所見がなかったのは55.5%(表)であった。 平均QTc間隔は385(SD,26)ms(範囲,347〜425ms),平均U波電圧は0.14(SD,0.12)mVだった

表.

Clinical and Genetic Characteristics of the 9 Patients Included in the Series

SYNK

運動負荷試験

M

Syncope の場合

0

リヤノジン

患者 性別 診断時年齢 提示症状 ECG 診断時遅延時間, 月 運動負荷試験 ホルター エピネフリン検査 遺伝子検査 確定診断用 検査 治療
1 F 37 Syncope 遷延性疾患 PR 0 + NSVT NP Negative 運動テスト BB
2 M 14 Syncope U wave 30 NSVTの場合。 + リアノジン エピネフリン BB+ICD
3 M 16 シンコープ U波 14 VF リャノジン Genetically BB+ICD
4 F 19 Syncope Normal 2 + VE NP Ryanodine 運動負荷試験 BB
5 F 16 Syncope Normal 1 + VE NP 陰性 BB
6 5 正常 0 NP PVT NP Calsequestrin Holter BB
7 M 1 Syncope Normal NP PVT NP Calsequestrin Holter BB
8 F 28 SD/CRA 正常 156 NP Genetic BB+ICD
9 F 8 ECG 異常 VE 6 +の場合 NP 陰性 運動負荷試験 BB

BB, β-ブロッカー CRA、心肺停止、ECG、心電図、F、女性、ICD、植込み型除細動器、LV、左心室、LVEF、左心室駆出率、M、男性、NSVT、非持続性心室頻拍、PVT、多形心室頻拍、SD、急死、VE、心室性期外収縮、VF、心室細動。

診断を完了した補完検査は,運動負荷試験が44.4%,24時間ホルターモニターが22%,エピネフリン試験が11.1%,遺伝子検査(RyR2,CSQ2含む)が40%であった。 すべての患者において、症状は身体的または心理的ストレスによって引き起こされたが、一部の患者は運動負荷試験やエピネフリン検査で病的な値を示さなかった(表)。 興味深いことに、7人中3人(42.8%)の患者において、運動負荷試験で診断のための結論が出なかった。 これらの患者はエピネフリン検査または遺伝子検査を必要とした(表)。 患者6と7では、24時間ホルターモニタリングで双方向性VTが検出されていたため、運動負荷試験は実施されなかった。 7名の運動負荷試験において、患者は年齢相応の最大心拍数に達していた。 したがって,各診断ステップの累積診断率は,第1ステップの運動負荷試験または24時間ホルター監視で9例中6例,第2ステップのエピネフリン検査で3例中1例,それまでの検査がすべて陰性で最後に行われた遺伝子検査で2例中2例であった。 遺伝子検査の総合感度(RyR2およびCSQ2変異の有病率)は9例中6例(66.6%)であり,すなわち先行研究と同様であった。

症状発現後の確定診断までの時間は重要なパラメータである。 我々のシリーズでは,診断の平均遅延は23.2カ月(中央値,2カ月,範囲0~156カ月)であった。 診断が遅れている間に,3名に臨床イベントが発生した。

特発性VF2に関するKrahaらの研究で提案されたように,本研究では不顕性伝導障害の検出を目的とした広範な診断ワークアップが必要であったことに留意することが適切であろう。 この診断作業には、遺伝子検査も含まれていた。 この点で、患者2と3は特に興味深い。

患者2は、運動誘発性失神の11歳の少年としてクリニックに来院した。 従来の検査結果はすべて正常であったため,植え込み型ホルター装置が導入され,多形性VTが検出された。 数年後,薬理学的検査や遺伝子検査を含む特発性VF患者の診断プロトコルを適用したところ2,エピネフリン検査3により多形性カテコールアミン性VTと一致する双方向性VTが検出された(図)。 補完的な検査は陰性であった(表)。 1年以内にVFのエピソードがあった。 エピネフリン検査は陰性であったが,遺伝子検査でRyR2遺伝子にヘテロ接合型ミスセンス変異K337N/g398923A>Cが陽性であった。

我々の患者群に反映されているように,カテコールアミン作動性多形性VTは診断上の難題であるが,未治療例では突然死のリスクが高く,β遮断薬がよく効くため早期発見が必要である1。我々の患者に共通していたのは,運動や心理的ストレスによって失神や心室性の不整脈が誘発されたことであった。 従来の検査で陰性であった場合でも、この疾患を考慮する必要がある。 遺伝子検査を行うことは、このような患者さんにとって非常に有効であり、診断の確立に役立ちます。その結果、適切な治療法を選択することができ、場合によっては、検出された実際の変異によって導かれます2,4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。